本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:常用するはめあい表以外の寸法の公差はどうするので…)

常用するはめあい表以外の寸法の公差はどうするのでしょうか?

2023/10/13 10:36

このQ&Aのポイント
  • 常用するはめあい表にない公差寸法値が図面にあるのですが、どのように調べればよいのでしょうか?
  • 旋盤で加工する場合に簡単な方法はあるのでしょうか?
  • 公差寸法値を調べるための手段について教えてください。
※ 以下は、質問の原文です

常用するはめあい表以外の寸法の公差はどうするので…

2003/04/16 14:40

常用するはめあい表以外の寸法の公差はどうするのですか?

お世話になります。

常用するはめあい表にない公差寸法値が図面にあるのですが、どのように調べればよいのでしょうか?
現場(旋盤で加工しています)なもんで簡単な方法はないですか?

回答 (9件中 1~5件目)

2004/06/30 09:49
回答No.9

私は設計をやっております。

申し訳ありませんが、逆に質問させてください。
「常用」するはめあい表というのがあるのでしょうか?
?もしよければ紹介してください。
 Webにありますか?
?常用意外だとどれくらいのコストアップになるのでしょうか?

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2003/04/17 12:01
回答No.8

> フリーソフトの方は、あまりパソコンに詳しくないですが、やってみたいと思います。

私は先程ダウンロードしてやってみました。
インストールも簡単でしたし、使い勝手も良いですね。

パソコンに詳しくなければ、自己解凍版を適当なホルダ(デスクトップでもOK)にダウンロードしてダブルクリック
それで出来たDISK_1の中のはめあい公差.msiをダブルクリックするとインストールが始まります。
後は画面に従って進めていきます。
完了したら、最初にダウンロードしたファイルとインストールまでに使用したファイルは不要になります。
いらなければ消せば良いですし、怖ければとりあえずおいときますか・・・

お礼

2003/04/17 17:13

ダウンロードして見ました。
思ったより簡単に出来ました。
VB6ランタイム?もいらないようでした。

はめあい公差も簡単に出るので使えそうです。

ありがとうございました。

質問者
2003/04/17 09:16
回答No.7

> 表からとありますが、公差表があるのですか?

ありますよ。計算でも求められますが・・・
設計者の方ならたいがい持ってるはずです。
コピーさせてもらえばどうでしょうか。何ならFAXしますよ。

フリーソフト(下記URL)でもあるようです。(今回の件で発見しました。)
この方が便利なようで、私も使ってみようと思っています。

お礼

2003/04/17 11:27

表は、何とか入手してみようと思います。

フリーソフトの方は、あまりパソコンに詳しくないですが、やってみたいと思います。

ありがとうございました。

質問者
2003/04/17 03:18
回答No.6

確かに500mmを越え、更にh11というと#1での例題もあてはまりませんね。
どこの公差記号を見ても"11"はありません。
この場合は

> 常用するはめあいの寸法公差表に無い寸法公差は、
 1)公差等級ITの数値表
 2)軸(穴)の場合の基礎となる寸法許容差の数値表
> から決められていますので、本来はそれらの表から求めなければなりません。

となってしまいます。
"IT11"の605.11mmは公差の幅は#5さんがお答えになっているように、440μです。
で、"h"は基準が"0"でマイナス方向となっていますので、605.011h11は 「605.011 0/-0.440」となります。

参考までに
IT(公差の幅)は番号1番号18まで、寸法区分は最大3150mmまで、JISでは定めています。

> 常用表にないものは、公差数値も図面記入と取り決めて仕事もらっているのですが、下請けはつらいです。
でも書かないのがあたりまえなのでしょうか

これは会社及び設計者によって異なるものと思います。
私たちの場合は「加工する人にたって設計せよ」と教えられてきていますので、「常用」に載っていない場合は公差記号の後に括弧で公差値を書くようにしています。
何故、公差値だけでなく公差記号を書くかと言うと相手とのはめあい関係を表すために書くことが多い為です。(はめあいは記号の方がピンとくる)

このような寸法が頻繁にあるようでしたら、JIS B0401 がのっている本を購入された方が良いかもしれませんね。
お薦めはその他にも応用できる、JIS機械要素ハンドブックですが、ちょっと値段が高いです。(値段忘れましたが、67千円?)

#1で書いた内容はご理解願えたでしょうか。あの公差値の調べ方ははちょっと現場でというときに覚えておくと便利です。

こんな時間になってしまって申し訳ありません。今まで本業をやっていたもので・・・。

参考になれば幸いです。
更にご質問がありましたら、補足欄で。

お礼

2003/04/17 07:22

ハンドブックありました。公差値の算出の仕方を研究してみます。ありがとうございました。

質問者
2003/04/17 00:18
回答No.5

> たとえば、605.011h11です。

500をこえ630以下は、-4400μmです。 (表から)

お礼

2003/04/17 07:19

ありがとうございます。
表からとありますが、公差表があるのですか?

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。