本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:外装カバーリングについて)

外装カバーリングについて

2023/10/13 11:17

このQ&Aのポイント
  • 外装カバーリングの改善案を検討中です。タキゲンや日東BOXのカタログや社内設備機械のカバーを参考に勉強中ですが、要領が悪く情報が足りません。
  • 重点は取付取り外しが容易な構成(メンテカバー)、ツナギ部がきれいに見えるカバー、屋外カバーの水切り構造です。
  • オリジナル案を考えていますが、センスがない気がします。良い勉強方法や資料があれば教えてください。
※ 以下は、質問の原文です

外装カバーリングについて

2003/04/10 17:52

いつもお世話になります。
今まで外装カバーについてはかなり雑な設計をしていたのですが、客先要望があり改善案を検討中です。
タキゲンや日東BOXのカタログおよび社内設備機械のカバーをヒントに勉強をしているのですがいまいち要領が悪く、またいい文献や書籍も見つかりません。
重点を置いているのは下記3項目です
?取付取り外しが容易な構成(メンテカバー)
?ツナギ部がきれいに見えるカバーあわせ
?屋外カバーの水切り構造
自分なりにオリジナル案を考えるのですが、どうもセンス無くやぼったい気がします(^^;
良い勉強方法や資料がありましたらご教授願います。

回答 (1件中 1~1件目)

2003/04/10 23:35
回答No.1

センスは磨くものです。
機械関係のHPやカタログを出来るだけ見て参考にする以外ないと思いますよ。(^^;
ご参考までに

お礼

2003/04/11 09:20

 やはりそうですか(^^;カバーリングは文献が見つからず質問の様な感じでこつこつ始めてます。
 今まで内部機構にばかり気がいってたのですが、お客さんはむしろカバーリングの方に関心がある事に客先訪問で気が付きました。性能の差異は以外と指摘されない(トラブルが無ければ)のですが、カバーリングの差異は小さな違いでも気にされてました。そういえば自分が車などを買う時も技術屋さんの目で見るとそう見えるかなと思い反省した次第です。
 今後展示会やカタログを見るときにカバーリングにも注意して見るようにして長期計画でセンスを身につけたいと思います。
 ありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。