このQ&Aは役に立ちましたか?
2003/03/26 23:20
皆さんこんにちは。現在M280*P6の内径ねじを受注しています。下穴は274mmで加工スタートしていますが、模範ゲージ(支給されるゲージ)の許容範囲の中で最大、下穴径はどれくらい許されるのでしょうか。
#2です。
補足します。
下穴の最大許容寸法はお答えした通りですが,最小許容寸法も規定されています。
M280×P6.0の場合は公差等級にかかわらず、Φ273.505となっています。
> 下穴は274mmで加工スタートしています・・・。
ということですので、問題は無いと思いますが、補足させていただきました。
又,H記号と等級の関係は
4H,5H--1級
6H-----2級
7H-----3級 と表しています。
尚、参考資料として「JISハンドブック4 ねじ JIS B 0209をご覧ください。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
#1です。
そうです。「6H」は「2級」をさしています。
従ってこの場合の下穴許容寸法は、Φ274.305より大きくてはいけません。ということになりますね。
参考になって幸いです。
指定される公差等級によって許容される寸法値が異なる。
JIS B 1004 によると、M280×P6.0 の場合の下穴最大許容寸法は
1級 Φ274.135
2級 Φ274.305
3級 Φ274.505
と規定されていますが、このお答えでよろしいでしょうか。
これらはJISハンドブックに記述されています。
JISハンドブック4 ねじ
JISハンドブック7 機械要素 等々。
2003/03/27 23:49
早々の応答ありがとうございます。
等級によって許容範囲が異なるとは知りませんでした。勉強になりました。図面上では、M280*P6-6Hですが、これも公差等級なのでしょうか。
関連するQ&A
ネジ穴の破断について
ネジにつて素人で初歩的な質問で申し訳御座いません。 現在、製造現場でネジ穴の破断(ネジバカ)が発生しており困っております。 (発生率:0.5%程度) ネジ穴の破...
プラネットタップ工具によるプラネットタップについて
ATCの空きがあまりありません。 必要なコイルスプリンの荷重の問題から スプリングの径により 押しネジM16 M18 M20 P1.5 位までは必要になる...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
JIS規格 ねじの公差計算式について
お世話になります。加工業にて品質管理・検査業務を行っている者です。 社内でメートルおねじの有効径を測定する際、あまり見かけないねじはJISハンドブックにて寸法公...
銅のねじ切り(切削)について
初めて質問させていただきます。 kyowaと申します。 銅のネジ切りについて質問させていただきたいのですが、銅(材質:C1100BB-0)でM50×P3.0のネ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2003/03/28 21:35
早々の応答ありがとうございます。
H記号と等級そして下穴の最大小許容寸法等、いろいろ教えて頂き本当にありがとうございます。
>JISハンドブック4 ねじ JIS B 0209
この参考資料は加工屋として手元に置いておきます。勉強になりました。