このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/07/02 11:51
私の会社では図面がずっと旧jis表記だったのですが、新jisへ対応できるよう社内ルールを見直しています。
ねじ加工を図面で指示する際に、下穴径を記載せずに下穴深さのみを指示することが多いのですが、この場合の表記は何が正しいのでしょうか?
今までは 2-M10×1 有効15 下穴20 の様な表記をしていました。
新しいルールとして2×M10×1×15 ↓20は適切でしょうか?
そもそも2×M10×1×15/φ9×20の様に下穴深さを指示する場合は下穴径も記載するべきでしょうか?
Jisは結構頻繁に改定されますし、自社の製品では必要ない指示なども対応しますので、無理に頑張ると「労多くして功少なし」の典型になりがちなのでご注意を。
根本的に、加工者と設計者がともに「分かりやすい・間違えにくい・間違えに気付きやすい」さえ守れていれば、細かな表記方法を無理にJis準拠にする必要は薄いです。
もちろん客先や下請け・外注が絡む場合もありますので、必要であれば改定に従うべきなのですが。
ネジの下穴についてですが、弊社では径も深さも根本的に指定しないケースが多いです。特に注意が必要でない場合はネジの有効深さのみの指定です。
ご提示の「2×M10×1×15 ↓20」は個人的には問題ないと思います。記号が「×」ばかりで目が滑りがちですが、意味は通りますし。
ただこれが見やすいか? 間違えにくいか? という観点については、この場ではなく加工部署(またはメインの外注先)と相談の上で決定すべき事項だと思いますが。
ご回答ありがとうございます。結局jisで規定も見当たらないので下穴深さを↓記号で表すのはなしの方向となりそうです。加工者がわかりやすいのが一番だと思いますので加工部門とも相談して決めていきたいと思います。
2019/07/10 16:23
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
こんな記事がありました。
https://mypage.otsuka-shokai.co.jp/contents/business-oyakudachi/cad-lecture/2011/201112.html
「-」と「×」の使い分けですが、
-:個数
×:深さ(加工長さ)
が、新規格では「-」が無くなったようですね。
ただ、社内で使う場合、決めですから旧ルールを、ローカルルールとして
使っても良いと思います。
変えると、間違いが起こることも予測されます。
社内の「設計標準」に従って下さい。
下穴については、ネジのピッチで決まりますので、
むしろ、ピッチや並目、細目などの表記が必要かもしれません。
下穴経の目安は、下穴=ネジ寸法-ピッチで、
例えば、M6 P=1 であれば、φ5 となります。
ピッチを省略できる場合は、並目で、細目の場合は指示することに
なっていれば良いと思います。
深さは、貫通が不可の場合や残肉が少ない場合には指示が必要ですね。
その場合は、ネジの有効長さを書くことになります。
私は機械技術者として長らく図面を書いて来ましたが.............
M10で下穴20・・・・理解できません、初めて見る表現です。
これを図面に書いて工作課に渡せば「バカか!!」と職長に怒鳴られそうで。
「下穴」とはタップを立てる前に明ける穴の事ですよね、Φ20mmの穴を明けた後で直径が10mmのM10タップを入れて何ができるのですか?
タップがスコンと落ちるだけですが....
すみません、書き方が悪かったと思うのですが、弊社では「下穴」=下穴深さのことです。
あまり指示しないのですが、下穴径を指示する際は「下穴径φ9.2 深さ20」のような記載です。
2019/07/02 13:13
関連するQ&A
ドリル穴径の一般公差について
寸法公差指示のない穴の場合(一般公差?)、 寸法の許容はどのように考えればよいでしょうか? 「穴径に対する許容寸法」が書いてある表のようなものがあるのでしょうか...
JISとDINのねじについて教えて下さい
弊社は海外で製造されたパーツを用いて製品を作っております。 この中でねじ部について問題が発生しました。 ご存知の方がいらっしゃったらご指導下さい。 問題となっ...
NC旋盤で4条ねじP152の切り方を教えてください
お世話になります。大日金属の汎用NC旋盤 DL-75(1.5m)を使っています。 砲金で外径がΦ240.ネジの谷の径がΦ200.8 500L 30°台形 4条...
管用テーパーねじ加工
いつもこのサイトを参考にさせていただいております。さて今回、外径、管用テーパーねじR3/4、ねじ有効長、17、ワークSS400の加工の依頼を受けたのですが、当社...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。