このQ&Aは役に立ちましたか?
2003/03/13 12:58
皆さん、エンドミル、ドリルなどについて
再研磨はどのようなルールで行っていますか?
例えばある一定の径以下になったら廃棄処分とか
参考になる意見をお聞かせ下さい。
僕もかねがね皆さんのご意見をお聞きしたいと思っていました。
刃物の得意な人がいたり、工具研磨盤がある所ではもっと再研磨を多用されているかもしれませんが、そういった技術者や機械設備が無い場合の例として見て下さい。
?ドリルは極力再研磨(両頭グラインダー手研ぎ)し、曲がってしまった物は廃棄しますが、古いドリルは適当に研磨して小径の沈めフライスに転用するなど、適当に使い回します。
?エンドミルは、φ14以下の小さい径は廃棄、それ以上の径は再研磨(外注)にかけますが、エンドミルの場合は底刃がよく傷むので、最初は底刃のみ、二回目は底刃と外径を再研磨・・・という順で行っています。
外径を2回ほど研磨すると、切れ味等格段に悪くなったり、持ちが悪いのでそれ以後は廃棄します。
?再研磨にいつかけるかということですが、きちっと切削距離で刃物を管理していないので、切れ刃のエッジは白く見えてくるのを目安としています。
?エンドミルのシャンク部分は精度が良いので、適当にエッジをつぶしてピンゲージ代わりやジグに使っていますが、結構便利です。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
専門外ですが、ある本によると、回転数をカウントして基準にしていらっしゃるそうです。 具体的に何回転で、というのは、実績を元に決めるそうです。
残念ながらその本はあげてしまったので確信がありませんが、
自動化のための図解バリ取り技術機械加工現場における152事例
切削油技術研究会 (編集)
ISBN: 4769321155 ; (1994/10)
だったと思います。
関連するQ&A
小径深穴加工でお勧めのドリルありますか?
当工場では、SUS316に穴径1.9~6.0mm 深さ20.0~30.0mm の加工をオークマ製ターレット式NC旋盤でやっているんですが、すぐにドリルが折れたり...
マシニング技能検定実技問題(仕上げ面に対応する仕…
マシニング技能検定実技問題(仕上げ面に対応する仕上工具の選定)の解釈で みなさん、おはようございます。 少し気になったので、過去にマシニングの技能検定を受検さ...
CNCのホルダの種類、使用用途、メリットデメリット
CNCを初めて使用します。ホルダの種類が色々ありどれを選んだらよいのかわかりません。使用用途、メリット・デメリット等を教えてください。 また他にホルダーがありま...
研磨紙を用いた金属の研磨
研磨紙を用いて小さなタングステン試料(10 mm x 10 mm x 0.20 mm)の表面を薄く(数マイクロメートル単位)削るという操作が必要で、その検討を行...
研磨したときすり減る樹脂はどんなものがありますか?
よろしくお願いします。 モース硬度7.0くらいで上手に削れていく樹脂はありますでしょうか? ■研磨シートを試作しています。粉末の研磨剤を接着剤(セメダイン製エ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2003/03/17 14:26
回答ありがとうございました。
?のφ14以下は廃棄ですか?
?の意見は参考になりますね。
今後応用していきたいと思います。