このQ&Aは役に立ちましたか?
2003/01/23 01:25
今、純銅とSK材の接合を行おうと考えておりますが、どんなものがあるでしょうか?。一応用いる部材は両方ともφ1mmのもので、円面同士をまっすぐに接着させたいと考えています。
すみませんが、お詳しい方のお答えをお待ちしております。
スポット溶接、抵抗溶接、ろう付けなど色々考えられますが、直径はφ1mmとしても、長さは?
またどうしてこのような接合が必要なのでしょうか。
突き合わせ接合となりますが、仕上がり具合はどの様なものをお望みなのでしょうか?
実験室レベルでは簡単に銀ろう付けで済んでしまうと思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
SK3・SK4・SK5の違いを教えて下さい【超初…
SK3・SK4・SK5の違いを教えて下さい【超初心者】 以前SK4の切り板を注文したのですが、実際にきたものはSK3でした。 発注先に材質変更の理由を聞くと...
溶接で作るフレーム構造物での公差の指示(普通公差…
溶接で作るフレーム構造物での公差の指示(普通公差)がわかりません 例えば4本の角パイプを使い縦1000mm、横4000mmの長方形の枠を作るとします。接合部は...
巻尺、パッチンバンドの構造、作製方法
パッチンバンドの構造(端面を曲がってる方向とは逆に直角に負荷を加えたらロール状に丸まる)を少し大きめ幅45mm x長さ500mm ステンレスで製作したいと考えて...
すべての寸法は、基準面からでないとダメですか
当方、派遣で、設計しているもので、現場の方と情報交換がないので、教えてほしいのです。 型鋼や16t程の鋼板でフレームをつくっており、縦2000mm、横1000...
防音材
1,000mm×500m×H800程度の真空ポンプの騒音対策についてです。 主にブースターとポンプ本体からなる水冷式の真空ポンプです。スペースの問題から防音ボー...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2003/01/24 00:39
お答えありがとうございます。先ほど銀ろう付けにて行ってみたところ、ある程度の密着強度を得る事が出来ました。ありがとうございました。