本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:環境調和型の切削油)

環境調和型の切削油についての情報を教えてください

2023/10/13 13:25

このQ&Aのポイント
  • 環境調和型の切削油についての情報を教えてください
  • 現在、銅タン電極の加工を行っていて、切削油剤として○シロンオイルNO2を使用していますが、塩素フリー化が必要です。
  • また、プラ○トカットは動植物油であり、消防法による危険物の保管量を増やせるだけでなく、環境に貢献することができます。ただし、価格が高いため購入には勇気が必要です。
※ 以下は、質問の原文です

環境調和型の切削油

2004/12/26 18:04

現在、M/C(マキノHYPER5)にて銅タン電極の加工を行っています。工具はR1.0以下の小径ボールで微少点群の加工になります。
切削油剤は○シロ化学の○シロンオイルNO2をオイルマチックで温度管理しながら使用していますが、環境対策として塩素フリー化しなければなりません。また、現在少量危険物保管場所としているのですが、増産のため設備導入を検討していく中で油の総量が現状の第3石では上限値を超える危険性があります。
MQLも検討しているのですが、熱によるマシンの姿勢変化に多少なりとも不安があり、実験を継続しています。
そんなときに フッ○ス社のプラ○トカットの情報に行き着きました。動植物油なので消防法による危険物の保管量も現行の5倍に増やせるし、なによりも生分解性が高く、塩素フリーどころか環境側面に大幅に貢献できるすぐれものです。
ところが価格が現状よりも大幅に高くなってしまうので試しに購入するにも勇気が必要です。(オイルマチックなので120リットル購入しなければならない)
いろいろ調べてみましたが情報が不足しています。
どなたかご経験のある方がいらっしゃいましたら教えていただけますか。
ウワサ話程度でも結構です。よろしくお願いいたします。

回答 (3件中 1~3件目)

2004/12/29 07:53
回答No.3

> テストの時、水ミストは試しました?潤滑よりも冷却の方が気になる物で。。。

熱のこもる大径の深い穴(φ20x5D等)は水ミスト 扶桑 http://www.fusoseiki.co.jp/index.html の物を使っています。
使用クーラントはブラ・・のバ・・1000です。

お礼

2005/01/05 11:17

ありがとうございました。
扶桑精機は不勉強で知りませんでした。参考になります。
これはこれで低コストでよさげですね。詳しく調べてみたいと思います。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2004/12/27 09:58
回答No.2

MQL ブルーベ http://www.fuji-bc.com/ を使っています。
発熱が多くこもるような加工ですと無理ですが比較的オープンであれば効果有ると思います。
加工内容が比較できないのでデモ機を借りてテストすればどうでしょう。
高価な物ですからうちはそうしました。

お礼

2004/12/28 17:59

レスありがとうございます。

MQLは段階的に進めたいのが本音で、とりあえずは現状のオイルマチック塩素抜きを進めることを優先に短時間で勝負しようとたくらんでいます。

テストの時、水ミストは試しました?潤滑よりも冷却の方が気になる物で。。。

質問者
2004/12/26 20:00
回答No.1

私の会社ではドライ(エアーのみ)で銅タンの加工を行っています。確かに、切削油を使用することで切削面が綺麗になっている様な気がしますが銅タンならば問題なく切削できると思います。この際、思い切ってドライ加工にしてみてはいかがでしょうか?(もしくはミスト?)ドライならすぐに試すことができると思いますが・・・。
ちなみに私のところでも使用している工具は仕上げについてはR0.31.0の工具です(メーカーはユニオンツールもしくは日進工具)。マシンも同じようにHYPER5です。

お礼

2004/12/27 08:12

貴重なご意見、ありがとうございます。早速今日にでもDRY切削試してみます。熱変位は大丈夫でしょうか?少し気になります。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。