本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中古のNCフライスの購入について)

中古のNCフライスの購入について

2023/10/13 15:22

このQ&Aのポイント
  • 中古のNCフライスの購入で迷っています。試運転はしてくれるそうなので何を見れば良いのでしょうか?
  • 中古のNCフライスの購入を考えています。材質や精度に特に限定はなく、社内で部品を加工する予定です。
  • 中古のNCフライスの購入について、静岡のVHR-APというメーカーのものを見に行く予定です。
※ 以下は、質問の原文です

中古のNCフライスの購入について

2004/11/18 21:38

こんばんわ。
中古のNCフライスの購入で迷っています。
静岡と言うメーカーのVHR-APで年式は不明です。
近々現物を見に行こうと思っているのですが、試運転はしてくれるそうなので何を見れば良いのでしょうか?
購入後の使用は材質は特に限定せずに精度も出せるだけで構わないと思っています。(フライス加工自体精度がどれほど望めるのか知りませんけれども)社内で要る部品を加工する予定ですので多少は目をつぶります。
宜しく御願いします。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2004/11/19 01:54
回答No.1

まず、商社は信頼のできるところなのでしょうか?。
私も、中古を2台購入していますが、試運転は各部分が正常動作するかの確認だけです。
購入する側は、外観で判断するしかありません。異音、テーブル面等の衝突痕、摺動面の傷、塗装の傷み具合などです。(もし可能であればピックなどでXYテーブル平行度、主軸にピックをつけてテーブル面に当て手で回して大きな円を書きY方向直角度、またバックラッシュを見たほうが良いです)
(どの程度の精度が残っている機械かは、実際に加工して見ないと解かりません)

年式不明のVHR-APが市場にありましたが大丈夫なのか心配です。年式のはっきりした物の方が良いのではと思います。修理時の部品調達に困ることになると思います。他にも4台ほどありますが制御盤は色々でした。中古の場合は購入後の修理もあるものと考えておいたほうが良いです。

精度も出せるだけで構わないと思っていますと、ありますがピッチの狂いが大きかった場合、ほとんど使えないのではないでしょうか。ピッチ公差のある穴加工や真円切削加工などは出来ないです。(XY軸のボールねじ、ベアリング等の交換をすればできるようになるかもれませんが)
参考までに、うちの1989製NC(材取り用、#50)は片側X0.070Y0.050のずれがでます。

お礼

2004/11/19 08:14

早速の御回答有り難う御座います。
会社の付き合いは長いのですが個人的には微妙な気がします。
年式は調べてみます。購入後の修理が結構大変そうですね。
ピッチ精度ですね!忘れてました。確かにピッチや真円度は要りますね。うん・・・
いつも素早い御回答有り難う御座います。かなり遅くまで頑張っていらっしゃるのですね?お体大切に。でわでわ・・・

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (8件中 1~5件目)

2004/11/20 20:25
回答No.8

他のかたも書かれていますがコンピュータを使った機械では制御機メーカーの保守が大事です。メーカーによっては中古の新規保守契約を受けないこともあるので確認が必要です。メーカー保守が無い場合は中古販売業者に頼ることになるので技術力の有無が問題になります。

お礼

2004/11/25 07:04

御回答有り難う御座います。
皆さんの貴重なご意見を参考にさせて頂きます。

質問者
2004/11/19 21:49
回答No.7

> 滅多には来社しませんねぇ。買い替えの時期には一月に何回も来ますけれども。(笑)

どうやら、新品売るだけの商社のようですねぇ。
その様なところからの購入は避けたほうが良いかも!。(文句も言えませんから!)
(うちも、その様な商社が2社ほどありますが、別の新品中古機械専門の商社から購入しています)

> 250で0.01もだせるんですか?びっくりしました。

ベッド型の機械です。ALの軽切削での使用に(できる限り)限定しています。
(工場内の室温管理をして水溶性切削油使用での製品測定結果です。)

> ヘッドが弱いとは削る量が少ないと言う事ですか?

私の感覚での表現です。
削る量が少ないタイプではありますが、主軸の首(腰?)が弱くビビリやすいという意味です。
タレット型の構造上、他のメーカーでも同じなのですが、やや劣るという印象を持っています。
(マ*ノ製のものを使ったことの有る方であれば、この差は解かるかと思います。)

(補足)
前質問でのエアーブローは「切粉エアーブロー」の間違いです。

お礼

2004/11/20 07:26

御回答有り難う御座います。
確かに自分が覚えている限りでは中古は汎用型彫放電を購入した事しか覚えが無いです。其の時も社長が決めてきたので詳しい事は聞いてみないと判りません。機械的には精度の要る加工を受けなかったので問題にはなりませんでしたが、加工時に軸をロックしていてもデジタルスケールは動いていました。プレス金型の逃がし穴やドリル折れの時に使う位でした。
メーカーやタイプ別の長所短所を理解して購入を検討したいと思います。

質問者
2004/11/19 18:51
回答No.6

夜勤中の#1です。
> 会社の付き合いは長いのですが個人的には微妙な気がします。

同じ担当者(役職者)が、毎月顔を出すのであれば大丈夫かとは思いますが。
 
> ピッチ精度0.02は自分が思うに十分なのではないかと思います。

うちのNC(5年前購入)は重切削用の(安い)機械ですので狂いは大きく(調整不可)出ていましたが、貴社購入予定のNCは軽切削タイプなので、まだましな精度だとは思います。
また、現場測定などを行う場合は事前に機械販売会社の許可を取って準備してもらう必要がありますが、もしダメと言われるようなら、そこからの購入は止めたほうが良いですね。
購入後、メーカーにOHに出してから使うという選択もあります。
(うちのもう一台は、再生品(OH?)で価格も高価でしたが、精度は現在でもP=250で0.01に入っています。公式な所で加工品を測定しての結果です)

(補記)
私も過去に、このメーカーの汎用機、縦横型パソコンミルを使っていたことがありますがヘッドが弱いのが欠点だと思っていますが、使い勝手は良いと思います。
今年、取引先で新品のVHR-AP(FANUC)を購入していますが、購入前に相談を受けましたがヘッドが弱いのはおいといて価格で決定しました。

お礼

2004/11/19 20:02

御回答有り難う御座います。
担当者は同じ人ですが自分の所は零細ですので滅多には来社しませんねぇ。買い替えの時期には一月に何回も来ますけれども。(笑)
ピッチ精度はおっしゃる通りに悪い場合はOHも検討しないといけませんね。250で0.01もだせるんですか?びっくりしました。
ヘッドが弱いとは削る量が少ないと言う事ですか?
宜しく御願いします。

質問者
2004/11/19 08:39
回答No.5

失礼しましたNCでしたね、NO,が間違っておりました。
下記のサイトで
http://www.jisc.go.jp/index.html
データー→JIS検索→B6332B6338
でPDFで見ることは可能です。

お礼

2004/11/19 19:52

訂正有り難う御座います。
参照URL見ました。結構凄いですねぇ。(驚)何日か掛けて読むようにします。(直ぐに知恵熱出るもので・・・)

質問者
2004/11/19 08:37
回答No.4

10年以上使用しているオペレーターです、nc装置はどこでしょうか、弊社は安川のモーションパック120です、まず確認することは1、ncの基板が大丈夫かですね、確認のできないですが、基板がだめだと、エラーになってすべての操作ができなくなり、ハンドルも使用不可で、汎用機にも使えません。
2、xyのサーボモータからの線は、むき出しで、コネクタ部分の接触不良がよくあります。
3、リミットスイッチ近辺で、エラーが多いですので、試運転時にフルストロークで運転することが良いと思います。
この機械は、愛着があり、使いやすい機械だと思いますが、割り切りが必要だと思います、
弊社での、事例ですが参考にしてください。

お礼

2004/11/19 19:46

御回答有り難う御座います。
フライスも全くの素人ですので機械の詳細は判りません。基盤や配線、ストローク色々見てきます。
どうも有り難う御座いました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。