本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ステンレスの密着不良)

ステンレスの密着不良

2023/10/13 16:44

このQ&Aのポイント
  • ステンレス端子件のバレルめっき時に起こる密着不良の問題について
  • 密着不良が発生する原因やその対策方法について解説します
  • 密着不良を防ぐための注意点やメンテナンス方法についてもご紹介します
※ 以下は、質問の原文です

ステンレスの密着不良

2004/10/09 13:17

すみません
  ステンレス端子件にとして、バレルめっきするときにすぐにストライクなかにクロム濃度があげますが、密着不良でます、たいへんこまっています、

回答 (2件中 1~2件目)

2004/10/12 10:54
回答No.2

陽極は何を使っていますか?
ニッケル板を使用していますか?
ニッケル板を使用して、電流値も適正であり、めっき投入後直ぐに通電すれば、クロムが蓄積することは少ないと思います。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2004/10/11 10:56
回答No.1

ストライクニッケルにクロムが蓄積するということは、ストライクめっき液中で、逆電解しているでのしょうか?
304の端子程度であれば、逆電解は不要と思います。
ストライクニッケルの液状態はよいでしょうか?
ニッケルの濃度は、ラック物の半分くらいが適当で、時間は310分程度です。また、投入数は適当でしょうか?電圧も高めに設定すると良いと思います(焦げない程度で)。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。