このQ&Aは役に立ちましたか?
2004/10/06 09:36
ADC5およびAC7Aの材料でM27のネジとナットを設計しています。軸方向の引張り強度を計算するにあたり、それぞれの許容引張り応力を調べているのですがみつかりません。JIS規格をみますとAC7Aについては”引張り強さ210〔N/mm2〕とあります。ADC5につきましては、”引張り強さ”の記載はなく、ADC10ならびにADC12のみでした。?JIS規格の”引張り強さ”を許容応力と考えて良いのでしょうか。?ADC5とAC7Aの許容引張り応力を知りたいのですが。
ADC5の引張強さは,280〔N/mm2〕です。
http://210.225.184.19/alumi/AL01S1104.cfm
許容引張応力は,ボルトナットですから,少なくともそれぞれ引張応力の1/6とすべきでしょう。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
もう説明は済んでいるのですが、蛇足を書きます。
ADC5とAC7Aということですから、製法はダイキャストと鋳造ということになると思います。違うなら許して。でダイキャストの場合、ADC5は、鋳造性が悪い、つまり巣等の欠陥が発生しやすいといわれている材料です。実際の鋳造品ではカタログ値までの強度が出ません(巣によって)から安全率を大きくしたり、材料強度を明確に出来なかったりすることがあります。充分な強度試験を行うことをお勧めします。
成形
2004/10/06 17:44
SCL様
製法は、ダイキャストです。ADC5につきましては今回初めてトライするのでいろいろ調査しております。ご回答いただいた通り、鋳造性が良くないようで製造現場からも他の材料に変更できないのか?との連絡がありました。安全率の件、充分検討し確定したいと考えます。
ご回答いただき誠にありがとうございました。
引張り強さは、材料が破断するまでの最大の応力ですから、この応力を安全率で割ったものを「許容引張り強さ」として使います。
安全率は使用状態(温度や振動)によって変わってきますので、一概にある材料の許容引張り強さが決まるというものではありません。
安全率は機械便覧などで一般的な値が示されているので、参考にしてください。
2004/10/06 10:51
おはようございます。
早速、安全率につきまして調べてみます。
早々にご回答いただき、誠にありがとうございました。
関連するQ&A
SS400の許容応力度の文献は?
始めまして。 現在木質構造用の加圧実験機の治具を設計しているのですが、 ボルトの許容剪断応力を求めたく、JISハンドブックを 見ているのですが、圧力容器B82...
熱応力による、ねじにかかる負荷について
添付画像の構造で組付け時は両方20℃、 組付け後に上の板を80℃に加熱した時、 ねじにかかる負荷を計算してみました。 ※熱伝導や材料の変形は無視していますが、 ...
M30のボルト強度(降伏応力)計算について
いつも利用させて頂き、勉強させて頂いております。 今回教えて頂きたいのが、ボルト(M30)の許容応力(降伏応力)です。 調べれば、一般的にJISに載ってますが、...
アルミニウム合金の押出し材料の真直度について
アルミニウム合金の押出し材料の真直度について、JIS規格で定められた許容範囲は何ですか?
八面体せん断応力 ミーゼス降伏応力について
Φ76.1mm,t=6mmの管の八面体せん断応力τoctの求め方についてご教授願います。 3MPaの内圧を受ける厚肉円筒と見なすと、 参照URLの通り、軸応力...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2004/10/06 10:59
yukio様
おはようございます。
安全率のご意見もいただき誠にありがとうございます。
また、早々にご回答いただきまして、重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。