本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:定電圧電源)

定電圧電源についての原理と使い方

2023/10/13 17:43

このQ&Aのポイント
  • 質問者は、3端子レギュレーターとツェナーダイオードを使用した定電圧電源について知りたいと思っています。
  • 3端子レギュレーターは、入力電圧が一定範囲内であれば、安定した出力電圧を提供することができます。
  • 一方、ツェナーダイオードは、入力電圧が一定の範囲を超えると、出力電圧が一定になる特性を持っています。ツェナーダイオードは、特定の電圧を安定化するために使用されます。
※ 以下は、質問の原文です

定電圧電源

2004/09/15 23:16

DC電圧を得るのに3端子レギュレーターとツェナーダイオードを使用する方法があると思うのですが、両者の原理とどういった場合に向いているかを教えていただけないでしょうか?
またツェナーダイオードを使用した場合の回路図を教えていただけたら助かります。

初心者です。よろしくお願いいたします。

その他の回答 (8件中 6~8件目)

2004/09/16 18:20
回答No.2

>ご指摘されたHPを拝見すると、ツェナーのほうは電流が少ない場合に適用できるとのこと。3端子レギュレーターより優れている点というのはないのでしょうか?

ということですが、ツェナーの方が部品点数が少なく、回路の面積も少なくてすむことがメリットだと思います。(価格も安いのではないでしょうか?)
しかし、使用する電流の変化が大きい場合には電圧が変化することがあると思います。

逆に3端子の場合は定格電流以内であれば電流を気にする必要が無いので使いやすいのではないでしょうか?

つまり、消費電流の変化が少ないのであればツェナーで十分だと思います。

補足

2004/09/16 21:24

お返事ありがとうございます。
安価ならびに面積を取らないということ以外に3端子レギュレータにまさる長所はないのでしょうか?
プロが作るような回路を必要としているわけではないので(お金とスペースをさほど気にしなくて良いので)電気的特性が(電圧の安定性など)優れているものがよいです。だとすると3端子レギュレーターで構わないということでしょうか?

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2004/09/16 01:02
回答No.1

何のために、「DC電圧を得る」のでしょうか?
それによって方法は色々あります。
電源(AC-DC、DC-DC、昇圧、降圧、デジ/アナ)なのか、基準電圧なのか等々
目的を具体的に教えてください。

3端子レギュレーターとツェナーダイオード
http://www.apony.com/elec/elec4/elec4.html

補足

2004/09/16 13:17

コメントありがとうございます。
回路図を見るとスイッチング電源からでた15Vを10Vに降圧しているところで使用しています。そのあとはポテンショメーターに接続して電圧を取り出しています。
ご指摘されたHPを拝見すると、ツェナーのほうは電流が少ない場合に適用できるとのこと。3端子レギュレーターより優れている点というのはないのでしょうか?
お返事よろしくお願いいたします。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。