本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SKD11の焼戻し(低温か高温か))

SKD11の焼戻し(低温か高温か)

2023/10/13 18:29

このQ&Aのポイント
  • SKD11の焼き戻しにおける低温戻しと高温戻しの判断方法について教えてください。
  • ワークの大きさや形状に関係なく、硬さや耐摩耗性を重視する場合は低温戻し、強靭性を重視する場合は高温戻しが適しています。
  • SKD11の焼き戻しにおいて、小物や薄物は低温戻し、大物や厚物は高温戻しという分類は誤りです。
※ 以下は、質問の原文です

SKD11の焼戻し(低温か高温か)

2004/09/03 11:43

SKD11の焼き戻しで、低温戻しと高温戻しの判断の仕方について御教授ください。
ワークは大きさも形状もまちまちですが、小物や薄物は低温、大物や厚物は高温という分類は安易かつ誤りでしょうか。
大きさや形状に関係なく、硬さや耐摩耗性を重視するなら低温戻し、強靭性を重視するなら高温戻しという認識でよいのでしょうか。
よろしくお願いします。

回答 (3件中 1~3件目)

2004/10/19 14:35
回答No.3

 基本的な考え方としては低温焼戻し後の加工がワイヤカットなどの様に、焼戻し温度よりも高くなるのであれば高温焼戻しを選択して下さい。
 また、PVDコーティングを行う場合は、処理温度が500℃程度になりますから高温焼戻しになります。
 CVDコーティングの場合は処理温度が1000℃程度ですから再度の焼入れ・焼戻しが必要となります。ただし、SKD11の様な高合金工具鋼は何回も焼入れを繰り返すと組織上、脆くなるので最低限の回数にして下さい。
 高合金工具鋼では高温焼戻しを施すと低温焼戻しよりも経時寸法変化が大きくなります。一般的な-70℃近傍のサブゼロ処理ではなく、-100℃以下、出来れば-150℃近傍の処理を複数回繰り返すことで、γRを徹底的に消失させて下さい。中途半端なサブゼロ処理はγR組織を不安定化し、経時寸法変化を逆に大きくします。
 経時寸法変化の防止法には様々な意見があり、安定化処理のみで防止できるとの報告もあります。吾々は、安定化処理のみで防ぐ事が出来なかったので、リヴァース様も実験により確認されては如何でしょうか?
 

お礼

2004/10/21 11:14

ありがとうございます。自分でも実験して確認してみようと思います。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2004/09/16 21:30
回答No.2

今までの経験から、極端に大きい丸、平は高温テンパをしています。具体的な用途と寸法が判ればより具体的に説明できますが。(例 プレス型 パンチ 丸420X500 なら高温テンパですね カタサHRC60がどうしても必要ならSLD8、DC53のどちらかに材質変更を検討します)

お礼

2004/09/17 08:24

大変参考になりました。ありがとうございます。

質問者
2004/09/15 12:07
回答No.1

判断基準はワイヤーカットを焼入れ後にする場合は高温焼戻し、しかし厚みが40ミリ以下なら低温でもいいと思いますが、ワイヤー時の割れ防止にできる限り高温を薦めます、しかし硬さがHRC60以上必要なら低温での処理となりますね。 

お礼

2004/09/16 11:22

回答ありがとうございます。ワイヤーカットをしない場合は、厚みのあるものでも低温でよいということでしょうか。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。