このQ&Aは役に立ちましたか?
2004/09/01 17:43
薄板基板にデバイスを実装した後、治具を使わずに分割する方法はありませんでしょうか。
プッシュバックでは製品がばらけてしまい実装が出来ず、マイクロジョイントのような「つなぎ」は、手で分割すると「つなぎ」の部分がバリっぽくなるのでNG、よって現行は実装後の分割を入れているのですが・・・・。
基板が厚ければVカットを入れるだけでOKですが、薄板基板なのでそれも出来ず、困っています。
はじめまして。
基板の板厚はどのくらいなのでしょうか?
実装が出来ると言う事は、t=0.2が私の知っている範囲での最薄板厚です。
V-cut対応で板の分割を行うのであれば、t=0.5までは可能です。→最新のV-cut機なら問題ないでしょう。
(それ以下の基板も可能だと思いますが。)
実装後の分割は、V溝をレールの替わりにしてダイサーのような物でカットしているところを見たことがあります。
ちなみに、t=0.5以下はミシン目で対応しました。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
基板Vカット応力測定について
1シート3枚どりの基板について、Vカットに伴う歪応力測定を実施しようと考えております。 一般的に歪測定はどの箇所を測定するのが良いのかアドバイス頂ければ幸いです...
フレキシブルプリント基板の修理
基板上のプリント配線を、引っかき断線してしまいました。 断線幅は1ミリ程です。 海外製品で、国内に代理店が無い為、基板の取り寄せにはかなりの時間と費用が掛かって...
フォトレジストの基板密着性について
実験で、熱酸化膜付きのSi基板やガラスにポジ型のフォトレジストをスピンコート塗布~パターニングしてエッチング処理を行っています。 熱酸化膜とフォトレジストの密...
アンテナ基板の構造について
一般的なアンテナ基板の構造について教えて頂きたいです。 基板にパターンを引いてアンテナとして活用する製品があると思います。表面にパターン、裏面はGND層になるの...
基板上に塗布させた液体の面積について
基板上に水を液滴するときに 例えば水1CCを液滴したら水が基板の上で広がる面積を求めたいですが、 計算式または求め方があればよろしくお願いします。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。