このQ&Aは役に立ちましたか?
2004/08/27 14:53
はんだの”ボイド”について教えて下さい。
はんだのボイドとは、そのようなことを言うのでしょうか。
ボイドが発生するとどのような不具合を生じるのでしょうか。
めっきの分野でたずねられたのだから、はんだめっきでの「ボイド」について。
現在ではホウフッ化浴は少ないでしょうし、有機酸浴が主流だと思います。となると、めっき皮膜には必ずと言っていいほど有機物が共析します。この共析した有機物がはんだ付けの際に、気化し皮膜中に気泡を生じます。これがはじけてしまえば、ブローホール。
金属の塊であって欲しいのに、スポンジ状になっては接着強度に劣る…ということですね。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ボイド=void
今回の場合、「巣」と訳すのがわかりやすいかな?
内部の欠如した部分のことを言います。
平たく言えば「気泡」
半田だけにかかわらず、射出成形品などにも使用します。
覚えておいて損はない単語だと思いますよ。
たいていの場合、良い意味では使いません。
どんな不具合が起こるかは推して知るべし。
ボイドとは気泡によりできる半田不具合です。
ボイドが発生する要因は幾つかありますが、プリヒートでの余熱不足、半田部分の温度が高すぎる、半田槽の酸化などがあげられます。
上記のことから、半田付け強度が低下すると思われますので、振動や高温・多湿下で使用される場合製品の寿命が著しく短くなると思います。
とりあえず検索結果ですが。
http://www.oe.nagoya-denki.co.jp/web/yougo.html
関連するQ&A
基板金メッキ製品での半田のハジキについて
金メッキの基板を数100台Pbフリー半田(M705)N2リフローで生産し1台 一部の箇所に半田のはじき(濡れない)が発生しました 半田鏝で修正をくわえようとしま...
半田の引け巣発生メカニズム
お世話になっております。 半田の引け巣の発生メカニズムを教えて下さい。 熱容量の大きい部品をリフロー半田付けしておりますが、 その際に端子周りの半田にしわ...
「はんだごて」と「はんだ」の熱による変化について
よく、ちょっとした配線でハンダづけをします。そんな中、時々起こる現象で不思議な現象を体験し疑問に思い、さらに理由が分かれば今後の作業で活かせると思って質問します...
【はんだ付け】ハンダ付けでワニクリップに導線を半田
【はんだ付け】ハンダ付けでワニクリップに導線を半田付けしていて断線して導線とワニクリップが外れたので半田付けのハンダを取ろうとしたのですが熱しても溶けませんでし...
鉛フリーハンダの温度について
鉛フリーハンダで電線をジャブ付ハンダします。 ハンダ槽の温度は当初、約380℃で行っておりましたが、ハンダ先端に角ができたり、ハンダ面が白化したりするのでハンダ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。