本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「はんだごて」と「はんだ」の熱による変化について)

はんだごてとはんだの熱による変化について

2023/10/21 06:31

このQ&Aのポイント
  • ハンダごてとハンダの熱による変化について疑問があります。ハンダごてで既にハンダがのっている部分に触れても溶けない場合、新しいハンダを追加して接触させると一緒に溶ける現象が起きます。この理由について教えてください。
  • ハンダごてでハンダがのっている部分に触れても溶けない現象について、新しいハンダを追加して接触させることで一緒に溶ける現象が起きる理由について教えてください。
  • ハンダごてでハンダがのっている部分に触れても溶けない場合、新しいハンダを追加して接触させることで一緒に溶ける現象が起きます。この理由について詳しく教えてください。
※ 以下は、質問の原文です

「はんだごて」と「はんだ」の熱による変化について

2023/07/23 19:16

よく、ちょっとした配線でハンダづけをします。そんな中、時々起こる現象で不思議な現象を体験し疑問に思い、さらに理由が分かれば今後の作業で活かせると思って質問します。

既にハンダがのっている部分にコテを当てると溶けますが、コテを当て続けても溶けない時があります。コテの温度は上がっているのにも関わらず。
ですがそんなとき、溶かしたいハンダへ新たにハンダを追加するような形で新しいハンダを溶かして接触させると、溶けなかった元のハンダも一緒に溶けます。

これは何故でしょうか? 冷えたハンダにコテで触れても熱くなるのは触れている一部分だけで、溶けて高温になったハンダを触れさせることで広範囲に温度がゆきわたる……という感じかなと思っているのですがどうでしょうか?

どうしても再度溶かしたいハンダがある時この手を使う事がありますが、欠点としてはハンダが増えてしまう事です。

理由と、同じような場面ではこうすると良いという手があれば教えてください。

回答 (6件中 1~5件目)

2023/08/17 23:08
回答No.6

熱が必要量伝わらないからですよ、点接触なの。だからフラックスを掛けても溶ける。

このQ&Aは役に立ちましたか?

2023/07/24 01:13
回答No.5

ハンダゴテメーカの公式回答
「はんだがこて先に拡がらなくなったときのメンテナンス方法」
https://www.hakko.com/japan/support/maintenance/detail.php?seq=66
「こて先がはんだをはじくのは、こて先の酸化が原因です。」
https://www.hakko.com/japan/support/maintenance/detail.php?seq=81
「こて先・保護パイプ分離タイプのはんだこてのメンテナンス」
https://www.hakko.com/japan/support/maintenance/detail.php?seq=111
「こて先の寿命について」
https://www.hakko.com/japan/support/maintenance/detail.php?seq=88

お礼

2023/07/24 18:56

ありがとうございます。

質問者
2023/07/23 20:44
回答No.4

回答No.1や回答No.2の方がおっしゃられているように、コテ先が、酸化被膜によって汚れていることが原因の可能性が高いです。

新品のコテ先にはコーティングがされていますが、このコーティングが劣化すると、より酸化被膜が出来やすくなってしまいます。
マイナスドライバーや、目の細かいサンドペーパーなどで酸化被膜を削れば一時的にに回復しますが、コーティングを更に傷めてしまうため、その一時的な回復が持続出来る時間はだんだんと短くなっていきます。

これを改善するために、コーティングを復活させるようなクリーナーがあります。

HAKKO FS-100
https://www.hakko.com/japan/products/hakko_fs100.html

数百円て買えるものですし、買っておいて損は無いです。
ただ、このクリーナー自体に酸化被膜を除去する能力はなく、コーティングを復活させるものであるため、酸化被膜は別の方法(サンドペーパーなど)て軽く除去しておく方がいいです。
使い方は、同梱の紙を読んで下さい。

見違える様に、コテ先の半田濡れ性が良くなります。

品揃えのいいホームセンターなどで手に入る場合もあります。
近所のホームセンターで入手出来なければ、ネット販売で見てください。

2023/07/23 20:11
回答No.3

>既にハンダがのっている部分
→市販の電気配線の基盤でしょうか?
最近(と言っても2006年以降ですが)、欧州連合でRoHS指令が出され、鉛、水銀、カドミウム、六価クロム、ポリ臭化ビフェニル、ポリ臭化ジフェニルエーテルの電子・電気機器への使用が原則として禁止されています。このため、欧州へ輸出する(しなくても、まわりまわって欧州に行く可能性がある)製品を作る企業は、鉛を含まないハンダを使用するようになっています。
この鉛を含まないハンダは融点が高く、通常のハンダごてでは、溶けにくくなっています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%9B%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%A0
そこに新たに鉛を含む従来のハンダを追加してやれば、融点が下がり、溶けやすくなります。

>同じような場面ではこうすると良いという手があれば教えてください。
→頻度が少なければ、今まで通り。
頻度が多いなど質問者さんが、大変お困りなら、鉛フリー対応のハンダこてがあります。
頻度と費用対効果などて、検討してみてください。
https://www.monotaro.com/k/store/%E9%89%9B%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%AF%BE%E5%BF%9C%20%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%A0%E3%81%93%E3%81%A6/

youtubeのジャンク修理などでも、追いハンダで対応している人が多いです。

お礼

2023/07/23 21:25

主に自分でハンダづけした部品です。同じコテで溶かしてつけたのに、いくら強く長く押し付けても溶けない!ということがよくありまして。
他の方もおっしゃっているようにコテ先の手入れであったり酸化被膜であってりというのが濃厚なようです。

質問者
2023/07/23 19:30
回答No.2

単純にコテの先端チップが、汚れてるだけだとは思います。
コテ先を交換するか、一時的な対処として、
そこを「マイナスドライバー」などで、こすってみてください。
一時的に、ノリがよくなります。ただし一時的ですが。

>欠点としてはハンダが増えてしまう事です。
こっちに関しては、コテ台の水をしみこませたスポンジ付で
こするだけでいい気がしますが。
(はんだ作業をするなら、ほぼ必須のアイテムですが)

お礼

2023/07/23 21:22

コテ先の手入れを全然していないので、それも原因かもしれませんね。
ハンダ自体が酸化被膜を形成してということもあるそうなので、ハンダ処理して間もない場合は前者、時間が経っている場合は後者かその両方……

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。