このQ&Aは役に立ちましたか?
2004/08/25 16:14
板厚1.5ミリの無酸素銅を筒状に巻いた製品に軟化焼鈍を行いました。焼鈍の方法は、大気中にてガスバーナーで銅が赤くなるまであぶり、空冷にて冷却するというものですが、想定したほど軟らかくなっておりません。今以上に軟らかくすることは可能でしょうか。加熱時間、温度等ご教示下さい。
赤熱のキープ時間はどれくらいでしょうか?
説明を見る限りは5分程度かと思います。
赤熱キープ時間を多くとればもっと軟化します。
目視の赤熱で大約800℃くらいでしょうから15分キープすればかなり軟化すると思います。
当社では電気炉ですが900℃キープ30分で完全な軟化します。
手元の金属データブックでは
・φ2mm線(加工率97.6%)で250℃X30分キープすれば引張強度で48MPaから24MPaくらいまで
・t1mm板(加工率50%)で200℃X30分キープ
すればHV120がHV50くらいまで
焼鈍すると書いてあります。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
炭素鋼の焼鈍材と調質材の違いについて
はじめまして。 金属加工初心者です。 ドリルとかリーマとかの加工条件が解らないのでカタログを見てみると 切削条件のところに、炭素鋼(焼鈍材)、炭素鋼(調質材)と...
焼ならし(焼準)と焼なまし(焼鈍)の違い
非常に基礎の質問で恐縮ですが、 焼ならし(焼準) と 焼なまし(焼鈍) の違いを どなたか、教えて頂けないでしょうか?
銅のねじ切り(切削)について
初めて質問させていただきます。 kyowaと申します。 銅のネジ切りについて質問させていただきたいのですが、銅(材質:C1100BB-0)でM50×P3.0のネ...
硫酸銅水溶液に酸化銅(II)は溶けますか?
硫酸銅水溶液に酸化銅(II)は溶けますか? 硫酸が含まれていないと溶解しませんか?
銅(Cu)の加工について
材質は銅(Cu)でナットを加工したいのですが、まず 下穴加工がうまくいきません。ねじ切り加工も含めて 銅の切削条件や加工方法などご存知の方おられましたらアドバイ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2004/08/25 18:49
ありがとうございました。
おっしゃるとおり、赤熱時間が足りないようでした。赤熱キープ時間を延ばして、もう一度やってみます。