このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/06/12 14:03
SS400の機械フレームですが、焼鈍してから機械加工しています。
焼鈍をすると引っ張り強さ、あるいは、降伏点応力はどのくらいになるのでし
ょうか。わかる方いらっしゃいましたらお願いします。
一般的な値は下のHPをどうぞ。
手っ取り早く未知の材料の強度を知るには、
硬さを測定して、その数値を3倍すれば
鋼の場合、化学組成によらず概ね降伏強さが得られます。
たとえばHRCが33なら降伏強さは約100kgf/mm^2です。
ありがとうございました。参考になります。
2007/06/12 16:22
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
SS400の焼鈍は溶接時の残留歪除去であって、機械的性質は変化ありません
【加工後の歪を防止する為の処理ですので】
ありがとうございました。
2007/06/12 16:23
関連するQ&A
加工硬化とはどういう現象ですか?
私は、ヤング率が高まる現象を加工硬化だと思ってましたが、教科書を見ると、降伏応力が高まる現象と書いてありました。 鉄鋼やステンレス鋼を曲げ加工した際に、ヤング...
温度低減係数について
SUS329J$Lの300度までの耐力を計算したいのですが 具体的には規格降伏点を常温での許容引張応力で割った値を温度低減係数として各温度の許容引張応力に掛けて...
M30のボルト強度(降伏応力)計算について
いつも利用させて頂き、勉強させて頂いております。 今回教えて頂きたいのが、ボルト(M30)の許容応力(降伏応力)です。 調べれば、一般的にJISに載ってますが、...
±0.1と±0.02の加工費用の違いはどれくらい…
±0.1と±0.02の加工費用の違いはどれくらいでしょうか? ご覧頂ありがとうございます。 金属加工の費用についてご質問させて頂きます。 SS400の素材に...
SS材とSM材
SPH材とSS材の溶接部品を今までいろいろと製作してきましたが、SM材なるものがあるということを知りました。「溶接しても靭性がわるくならない」というのがSM材の...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。