このQ&Aは役に立ちましたか?
過マンガン酸カリウム還元試験とは?
2023/10/13 19:18
- 過マンガン酸カリウム還元試験は、化学的な変化を確認するための試験方法です。
- 試液に薬品を加えることで、過マンガン酸カリウムが還元され、色の変化が起こります。
- 還元後の液は無色となり、その変化を滴定によって確認します。
溶出物試験の過マンガン酸カリウム還元試験
2004/08/19 10:46
過マンガン酸カリウム還元試験について、試液に薬品を加えていくのですが、化学的に何がどう変化しているのか(させているのか)判りません。
どうかご教示下さい。
(化学についてほとんど無知です)
・試験の原理を教えて下さい。
・沢山の薬品を使用するのですが何の為にどうして使うのか教えて下さい。
・還元後の液は何でしょうか?(液名、化学式)
試験手順(概要)
試液
・溶出液 10ml
・0.01N過マンガン酸カリウム溶液 20ml (KMnO4)
・希硫酸 1ml (H2SO4 47%)
3分煮沸し冷却後
・ヨウ化カリウム 0.10g (KI)を加える
指示薬(?)
・デンプン試薬 数滴をおとす
還元試験
・0.01Nチオ硫酸ナトリウム液(Na2S2O3・5H20)を滴定する 紫色→無色
回答 (2件中 1~2件目)
#1補足
#1の説明はわかりやすくするために一部端折ってあります。
言葉もあえて正確に使っていない部分があります。
正確な化学式や用語が必要なら参考URLから使えそうな部分
を探してみてください。
テキストデータだけだとちょっと説明に限界があります。
無色の状態というのはマンガンがすべて無色のマンガンイオンの
状態で液中に存在していると考えてください。
最終的な液体には使用した化学物質がごちゃ混ぜの状態で存在して
いますから、液名もそれを表すための化学式も存在しません。
混合物として扱ってください。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
適当なURLが見つからないですね。
語句など少々適切でない点があるかも知れませんが概要だけ
説明させて頂きます。
試験の原理。
目的は溶出液に溶けている有機物や還元性物質の量を測定
することですね。
過マンガン酸カリウム&硫酸と混ぜ、煮沸するとほとんどの
有機物はバラバラになり過マンガン酸カリウムで酸化されます。
このとき酸化に使われた分だけ過マンガン酸カリウムが減るので
この減った分を測定すれば元の有機物の量がわかるという理屈です。
あとは方法はいくつかあります。
COD調査などでは過剰のシュウ酸ナトリウムを使いますが
今回はヨウ素反応ですね。
チオ硫酸ナトリウムにはヨウ素でんぶん反応の色を消す働きが
あります。よってヨウ素+でんぷん+チオ硫酸ナトリウムの
組み合わせでは無色になります。
ここで先ほどの余った過マンガン酸カリウムがあった場合、
チオ硫酸ナトリウムとの反応を起こしこの働きを止めます。
よって過マンガン酸カリウムが残っている状態ではチオ硫酸
ナトリウムを入れても紫色のままです。(過マンガン酸カリ
ウム自体も紫色ですが)
滴定を進めて過マンガン酸カリウムがすべて使い切られると
ようやくチオ硫酸ナトリウムの働きが出てきてヨウ素でんぷん
反応による発色を止めます。ここが反応の終点です。
よって
使ったチオ硫酸ナトリウムの量を測定する。
→残っていた過マンガン酸ナトリウムの量を計算する。
→もとあった過マンガン酸カリウムの量から先ほどの残り
を差し引いて消費量を計算する。
→この消費量からもとあった有機物の量を計算する。
といった手順となります。
必ず決められた手順を踏んでください。守らないと失敗します。
あと試験のマニュアル(?)にもあると思いますが必ず空試験
を行いようにしてください。
お礼
2004/08/19 19:08
ご丁寧な説明、有難う御座いました。
試験の原理と薬品の働きを理解できました。が内容を確認させて下さい。
「滴定を進めて過マンガン酸カリウムがすべて使い切られるとようやくチオ硫酸ナトリウムの働きが出てきてヨウ素でんぷん 反応による発色を止めます。ここが反応の終点です。」
とあるのですが、色が無色になった時点(反応の終点)での溶液内には過マンガン酸カリウムは残留していないと言う理解で良いのでしょうか?
又、還元後の液体(無色)は何になるのでしょうか?
(液体名、化学式)