本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:エアマットが原因と思われる銀めっきの変色)

エアマットが原因と思われる銀めっきの変色

2023/09/06 13:26

このQ&Aのポイント
  • エアマットを使って銀めっき製品の梱包を行っている際に、黄色の変色が見られることがあります。
  • 変色の原因はエアマットではなく、機械油や手汗などの付着が考えられます。
  • 銀めっきの変色防止には「防錆紙」という方法が参考になります。
※ 以下は、質問の原文です

エアマットが原因と思われる銀めっきの変色

2004/07/29 11:53

当社ではエアマット(お菓子なんかでよく使われる緩衝包装材、子供がぷちぷち潰して遊ぶやつ)を使って銀めっき製品の梱包を行い、客先に納入しています。
客先で開梱したときに、エアマットの○○と合致した黄色の変色が見られることが多々あります。
黄色い変色は主に硫黄分による銀の硫化ではと推察しています。(技森の過去投稿分から)
客策からは不具合品として戻入されて来るので対策を考えています。

そこで以下の質問をさせてください。
?エアマットの素材(ビニル、エア分)に硫黄分が含まれていることはありますか
?エア分は空気ですか、他のガスですか?ガスならばその成分をご教示ねがいえないでしょうか
?同様の事例はありますか(当社だけの問題かどうか)
?対策としてなにかありましたらご教示ください。

よろしくお願いいたします。

種々ご回答ありがとうございました。
検討をすすめてきました結果、今回の変色の原因はエアマットではなく、なにか別のもの、たとえば機械油、手汗などの付着が原因と思われます。

そういう意味ではエアマットを疑ってしまい、エアマットメーカー様、取り扱い業者様へご迷惑をかけたものとお詫びいたします。

また、銀めっきの変色防止として「防錆紙」なるものがあり、参考になりました。この防錆紙については別途スレッド(No.9215)をたてさせていただき、諸般、質問させていただいています。

一旦、ここで本スレッド締め切らせていただきます。
ありがとうございました。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2004/07/29 13:49
回答No.1

とりあえずわかる範囲で、
エアマットの素材が塩ビなら可塑剤が含まれていると思います。
ポリエチレンなら通常可塑剤は入っていません。
帯電防止などの付加機能を有する場合は何かしらの添加剤が
含まれていますのでメーカー確認になります。
通常のものは中身は空気です。空気中で2枚貼り合わせて作ります。
表面に○○がついて困るのであれば、表裏を逆につかうだけでも
効果があるかも知れません。基本的な性能には影響はないみたいです。
両面ともつるつるの物もあります。
原因が添加剤などのブリードであれば梱包材を変更する必要が
あります。ミラーマットなどではどうでしょうか?

お礼

2004/07/29 17:56

ご回答ありがとうございます。
メーカーからMSDS取り寄せたところ、材質はポリエチレンとなっていました。

○○面の変色が多かったので、逆面を使っていました。発生は軽微になりましたが、今回、逆面で変色
が発生し問題となった次第です。

両面がつるつるがあるとの由、探してみます。取り扱い業者がわかりましたらご教示ください。

ミラーマットも検討します。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (10件中 1~5件目)

2004/07/31 10:18
回答No.10

軽合金は、水分の付着に弱いもんですから、密閉容器の中に水分を含ませたスポンジを入れて、日のあたるところに転がしておいて時々様子を見ました。
この結果が驚くほどのものだったです。
同条件で防錆紙を入れないものも作って比較すると良いと思います。

お礼

2004/07/31 10:31

ありがとうございました。
簡単な試験ですね。試してみます。

質問者
2004/07/30 15:56
回答No.9

防錆紙の能力については、悪条件でテストされるのが一番です。私もMgとAl部品の在庫の腐食をこれで解決しました。あまりに簡単に効果が出たので驚いた記憶があります。防錆紙で検索すると各社のサイトが原理を説明しているのでそちらを見てください。、また 防錆紙は梱包材を扱っているところで手に入ると思います。見本をもらってテストしてみてください。銀は空気に触れているだけでゆっくり曇っていきますよね。多分これが解決できると思います。ではまたplusさんのところで。

お礼

2004/07/30 16:30

ご教示いただきましてありがとうございます。

>私もMgとAl部品の在庫の腐食をこれで解決しました。

心強く感じるご回答をいただきました。

>防錆紙の能力については、悪条件でテストされるのが一番です。

できればSCLさんがためされた悪条件をご教示願えませんか?

質問者
2004/07/30 09:31
回答No.8

気化性防錆紙というものがあります。機械部品の包装やノギスを買うと同梱されている茶色の紙片です。これが密閉された環境では驚くほどの効果があります。取り扱いも簡単でコストも掛からず長期保存、ながーい在庫になっても安心なほどです。
防錆紙は対象金属によって種類があるのでメーカーに相談されたし。
いやー、plusさんのBBSメンバーがそろってますね。
別名tutu

お礼

2004/07/30 10:39

ご教示ありがとうございます。
気化性防錆紙とは初耳でした。ノギスの茶色紙は油を含浸させているものと思っていましたが、調べてみると優れものですね。
http://www.adpack.jp/bousabi.html

銅用もあるとのことですが、銀・銀めっきにも有効なのでしょうか。

また、URLでは

>鉄表面に吸着する原子団は、水に溶解しやすく(親水基)、鉄表面の水被膜中に入り込み鉄表面に吸着します。このような吸着能力をもつ原子としては窒素(N)、酸素(O)、リン(P)、イオウ(S)等 がありますが、気化性防錆紙用として実際に使用されているのは、主に窒素原子(N)をもつ化合物でその代表がアミンです。

とあります。「水に溶解しやすく」「イオウ(S)」などの言葉があり、変色に対してはなんか恐ろしいような・・・。また「アミン」とはなんぞや?

詳しい方、解説していただければ幸いです。
(ちょっと話がそれてきましたので別スレ立てます)

質問者
2004/07/30 00:02
回答No.7

内容別なのであえて分けて投稿させて頂きます。

エアキャップはどのように使用していますか?
輪ゴムで止めたりはしていないでしょうか?
また使用したエアキャップは再利用ですか?
この製品以外のものの梱包に使用していませんか?特にゴム製品。

あくまで仮説ですが、ゴムに含まれる架橋剤がエアキャップの方へ移行し
エアキャップを介して銀メッキの表面を硫化した。
この考えに可能性はありますか?
ずっと気になっていたのはエアキャップの○○の形に合わせて
色がついたという事実です。普通ならそこに何かが付着していた
と考えるのが自然です。

できましたらエアキャップの使いまわしや梱包方法に関しまして
補足情報をください。

補足

2004/07/30 10:21

#4 #6も含め、いろいろご教示ありがとうございます。

>エアキャップはどのように使用していますか?

製品は大約20x60x200の全面銀めっき品。エアマットのつるつる面を製品と接する側にして巻き付けています。

>輪ゴムで止めたりはしていないでしょうか?

輪ゴムはつかっていません。セロハンテープで止めています。セロハンテープは幅15x40程度で変色の部位、大きさと相関はありません。

>また使用したエアキャップは再利用ですか?

出荷に使用したエアキャップは新品をつかっています。
銀めっき以降の物流には使い回し(以降、古材)エアキャップを使用←怪しい!

>この製品以外のものの梱包に使用していませんか?特にゴム製品。

ゴムはありません。緩衝剤としてポリ袋に詰め込んだシュレッダーされた古紙を同梱。

>あくまで仮説ですが、ゴムに含まれる架橋剤がエアキャップの方へ移行し、エアキャップを介して銀メッキの表面を硫化した。この考えに可能性はありますか?

ゴムは使っていませんので今回は対象外。過去、丸物銀めっき品にエアキャップつるつる面を巻き付け、輪ゴムで止めていたら、輪ゴムの通りに変色した経験はあり。それ以降は輪ゴム禁止にしています。

>ずっと気になっていたのはエアキャップの○○の形に合わせて色がついたという事実です。普通ならそこに何かが付着していたと考えるのが自然です。

そーなんです。いろいろご教示いただき、いろいろ調べて行くと、エアキャップが主犯ではないと思えてきました。

>できましたらエアキャップの使いまわしや梱包方法に関しまして補足情報をください。

・銀めっき後の工程(めっき→古材包→部品組付→古材包→出荷検査→新材包で出荷→客先開梱)
・新材で包んだあとに製品ラベル(紙に印刷、シール式)を張る←この張った面が変色
・27個を9個づつに分けて3箱出荷。各箱に14個発生。
・先述寸法で勝手違いがあり。それも別段ボールで梱包。同じく27個を9個分けで3箱、同時出荷。しかし変色無し。

勝手違い品には発生しなかったため、この製品のみの作業工程で、何らかの変色要因があったと思われます。
A:使い回しの古材の汚れ
B:材包装時につるつる面に手汗などが付着していた
C:ラベルのシールのり成分が犯人?だとしたら勝手違いに発生しなかったのはなぜ?
D:ABCの複合的な現象
などが考えられ犯人探しをすすめていますが、可能性が高いもの、その他要因が思い当たればご教示ください。

質問者
2004/07/29 23:53
回答No.6

化学の面で補足しておきます。
・硫化水素は気体の状態で銀を硫化させる。
・硫化水素は水には解けにくい(酸素よりも解けにくい)
・希硫酸は酸化力のある酸ではないのでイオン化
 傾向が水素より小さい銀は腐食されない。
・二酸化硫黄(亜硫酸ガス)は水中において銀を
 硫化させる。

ポリエチレンにはガスバリア性がないので硫化水素からの
防御にはなんら効果はありません。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。