このQ&Aは役に立ちましたか?
2014/04/02 14:32
製品に塗布した銀ペーストが梱包材である
ポリエチレン袋と擦れて部分的に黒色変色してしまいました。
(圧が掛かった部分のみ変色しているように思えます。
輸送中の振動による擦れと思われます。)
何故黒色に変色してしまったのでしょうか。
変色のメカニズムをご存じの方や、
同じような変色事例をご存じの方がいらっしゃいましたら、
ご意見頂きたいと考えております。
宜しくお願いします。
硫化銀か、
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
他のQ&Aサイトの引用で恐縮ですが、
貴金属(銅よりイオン化傾向が低い金属)の微粉末は、おしなべて黒色を
しています。
銀ペイントは、銀の粉末とバインダーを練り混ぜた品物なので、擦れること
で、銀の微粉末が剥がれ落ちれば、黒色に見えるようになります。
2014/04/04 15:04
変色部をSEMにて観察したところ、組織が押し潰されて
いた事が判明しました。
微粉末は…検出されませんでした。
参考URL記載頂きありがとうございます。
金属粉末の色に関して興味を持ちました。
私も色々と調べてみようと思います。
回答ありがとうございました。
百聞は一見にしかずで、御説明の内容からではニュアンスが判らず
具体的事例に突き当たるのは困難だと思います。
銀ぺではなく半田の例ですが、擦れて磨かれると黒く見える場合があります。
本当に黒いわけではなく散乱面内に反射面ができたことにより黒く見えます。
本当に組成が変化して色が変わっているなら
X線分析などを頼めば組成の変化が判り変色メカニズムも判ると思います。
>なるほど説明が下手でしたか、すみません。
説明が下手ということではなく
色とか質感とかを言葉で表現しようとすることに限界があるということです。
今回は、銀ぺとポリエチレン袋をいう2種類の組合せがあるからなおさら。
ポリエチレン袋には帯電防止加工がなされていたりする可能性もありませんか?
2014/04/03 17:42
変色部の組成分析調査は進めております。
半田の例をあげて頂き、ありがとうございます。
私はこのような事例を知りたかったので大丈夫です。
なるほど説明が下手でしたか、すみません。
確かに変色写真を見て頂くのが、一番早いと思います。
回答ありがとうございます。
ポリエチレン袋からは滑剤(ステアリン酸)が検出されています。
帯電防止加工は…されていないと思います。
帯電防止加工がなされていると何か影響があるのでしょうか。
変色部からは塩素・硫黄分は検出されておりません。
答えを待っている間で再現テストしてみたら如何か。
2014/04/03 17:38
輸送中にどの程度の振動があり、どの程度の圧が掛かっていたのか
その条件出しが困難ですが、ご提案の通り平行してテストを
進めたいと思います。回答ありがとうございます。
関連するQ&A
真空熱処理時の変色の原因について
解決できず、ご教授いただけるとありがたいです。 当方卸売業で、サプライヤー様に熱処理をしていただいているものです。 SUS440Cを真空熱処理で焼き入れ焼き戻し...
ビニル電線(銅芯線)の黒化
ビニル(PVC)コードはスピーカーコードとして通電使用しているもので、内部銅線が部分的(端部ではない)に黒く変色しております。 外被覆(PVC)はスケルトンのた...
銀食われ
電子部品のカタログなどで「銀食われ」という用語を 見受けますがどのような現象を表すものでしょうか? 教えてください。
アルミの変色
皆様、はじめまして。 アルミの変色について教えていただきたいのですが、アルミが茶色に変色するのと、白っぽく変色するのと、黒っぽく変色するのでは、何が違うのでしょ...
真鍮の変色(ピンク色)について。
直径23.5ミリ、厚さ2ミリの真鍮(銅600~700/亜鉛400~300)の裏面に銀ロウ(5分ロウ)で金具をロウ付け後、酸洗いすると表面の一部がピンク色に変色す...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2014/04/08 12:50
いえ、変色部から硫黄は検出されませんでした。
なので硫化銀ではないと思います。
回答ありがとうございました。