このQ&Aは役に立ちましたか?
2004/06/16 00:09
市販品を使用してダクトを設計していますが、スペースの関係上、どうしても収まらない所が有り、特殊形状にならざるを得ません。
?ダクト部材にはどのような材質、厚みを選定すればよいのでしょうか?
?ダクトを形成する際は、折り曲げによる成型が一般的なのでしょうか。
?部材を溶接する方法はどのようなものがあるのでしょうか?
ご教授下さい。
ダクトの中には どのようなモノが入るのでしょうか。
通気ダクトですか?配線ダクトですか?重量は?
屋内ですか、屋外ですか。
設置方法は?
天井、壁、床下、土中?
メンテナンスの必要は?
設置長さは?
などなど、様々な事が分からないと答えは見つかりません。
2004/06/23 22:50
条件が不足しておりました。ダクトは屋内設置発電機の排風用です。天井からぶら下げるようなタイプをイメージしております。その後、文献等で材質だけですが調べてみました。よく目に付いたのがSGCD3亜鉛鋼板でした。これは一般的なざいしつなのでしょうか。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
機械設計の決まりごとについて
機械設計する際の『決まりごと』について伺います。 例えば、コンベア、モーター選定は三相200V、空圧は0•4MPaなど、わかるよね?みたいなことがすごく多いなと...
スポット溶接の保持時間について
スポット溶接の保持時間について質問です。 弊社SPC材や亜鉛メッキ鋼板の0.6mm~2.0?程度の溶接が多いのですが スポット溶接において「保持時間」は通電し...
キー溝及びキー(精級)のすり合わせについて
機械組立において動力伝達で使用するキーですが フレッチング摩耗を防ぐためにキー溝を精級で 選定することがあると思います。 精級を選定した場合、当然すり合わせによ...
SKゲージ鋼のミガキ材 SK□□M
社内の過去図面を修正中なのですが、 形状:両口開先スパナ形状 t3 サイズ50x200程度 口幅公差+0.1 材質:SKゲージ(ミガ...
嵌合強度の計算方法
凹型に凸型のものを圧入させ、最大**kPaの耐圧性能を維持しなければならないといった設計をする場合、基本的にどのような計算をすればいいのか、ご教授いただきたく、...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2004/06/23 22:55
ふくろう様、アドバイス有難うございました。「補足欄」に若干ですが条件を記載致しました。ご指導の程お願い致します。