このQ&Aは役に立ちましたか?
2004/05/20 13:18
アルミ管(A3003、5056、6063)の切削する際のバイト形状、チップ材等と教えてください。
材料外径φ12?(内径8mm)で先端から20mm部分をφ9.0mm(H7)、Ra0.8以下です。
今は精度的には問題ないのですがたまに切粉が材料とバイトに巻きついてしまい不良を出してしまいます。
出来るだけ無人で生産したいのですが...
切削条件は4000rpm、0.080.12mm/revです。
宜しくお願いします。
構成刃先が大きくなり、工具刃先の先端に溶着してしまうのが原因では?と推測しますがいかがでしょうか。
アルミの場合重切削や高速切削になると刃先の温度が上昇し工具表面と凝着しやすくなります。最近のアルミ用工具は超硬が多く、鏡面ラップし、DLCをコーティングしてあるものが増えていると思います。
そこで、形状出しと表面ラップをした後、DLCをコーティングしたらどうでしょう?。アルミが凝着しにくくなり、生産性は上がると思うのですが…。
1個からでもDLCのコーティングをするので問い合わせしてみる価値はあるかもしれません。
もし高価なものでもよろしければ、コンパックス(人工ダイアモンド)のバイトを使用するのが究極なのでは?とも思います。DLCはあくまでコーティングなので寿命を考えればコンパックスが最良と思うのですがいかがでしょうか。
ご参考ください。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
テストしか有りませんが、ロー付けバイトでより良いブレーカー形状を模索し、その形状でスロアウエイチップを製作すれば良いと思います。
研磨品であれば割と短期間で製作してくれるところを知っております。
http://www.sunny1.co.jp/index.htm
2004/05/20 14:36
切粉対策にはブレーカー形状がポイントになるですね。またその形状でスロアウェイチップを製作していただける会社があるとは知りませんでした。有難うございました。
過去の検索はされましたでしょうか?
http://mori.nc-net.or.jp/fQA.php?qid=8041
等
2004/05/20 14:09
説明が不足して申し訳ありません。
過去ログを参考にし色々と切削条件を振っているのですが、前提条件に加工時間を現状より遅くする事が出来ないのであまり思い切った変更が出来ないでいます。その際、今のバイト形状が本当にいいのか疑問に思い、バイト形状を決める際のアドバイスがあれば頂きたいと思っております。
関連するQ&A
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
アルミ板の切削について
5mm厚のアルミ板に幅5mm長さ160mmの穴を開けようとしています。 DIYでやっていますのでフライスではなくトリマーにエンドミルを付けて開けようと思います...
旋盤加工時の突っ切り加工
汎用NC旋盤で突っ切り加工をしていますが、超硬チップが小径時で割れてしまいます。 原因としては回転不足なのか? 或いは切りくずの絡みなのか? 工具の強度不足なの...
nc旋盤の回転数sと送りfの計算方法を教えて下さい
今まで、切削する時に回転数と送りの数値を出してもらってたのですがそれではダメだと思いネットなどを見ていたのですがいまいちよく分かりません チップの箱には vc...
旋盤加工時における寸法のバラツキ解消方法
旋盤で量産加工をしています。 内径加工で径28㎜0.030~0.010の寸法を出すのに苦労しております。(28㎜h7メッキ前寸法) 0.020狙いで加工しており...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2004/05/28 08:14
回答有難うございます。形状が決まれば最終的にはコンパックスにしたいと考えてました。DLCが1個からでも出来るのは知りませんでした。参考にさせていただきます。有難うございました。