このQ&Aは役に立ちましたか?
2004/05/14 14:22
発泡スチロール(成型品)に抗菌処理は出来ますか。その処理は成型時、成型後どちらでも可能ですか
抗菌樹脂はよく耳にしますし、検索をかけてもかなりの数が引っかかります。 ところが、抗菌発泡スチロールを調べたのですが、どうも見つからないし、検索にかけても出てこない。 そこで、私が推論するには、発泡スチロールに抗菌剤を中に混ぜること、表面に付着させることは可能と思われるが、使用後のリサイクルを考えると、抗菌物質が不純物になってしまうので、使っていないのかも知れません。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
発泡系の素材の静電気をなんとかしたい。
発泡スチロールなどをゴミに出すとき、小さくちぎったりすると、細かいのが身体にまとわりついて難儀します。なんかいい方法はありませんか?
ステンレス鋼の溶体化処理ついて
こんばんは。ステンレス鋼SUS304の溶体化処理ついて質問があります。 溶体化処理を1050℃で一時間アルゴンガス中で行っていますが、炉から取り出して水中で急冷...
SKD11とSKH51の違いは?
SKD11とSKH51では どのような違いがあり、 使用用途はどんな違いがありますか? ご回答ありがとうございます。 使用用途は プラスチック成型品の耳を高温...
成形材料のガス付着による引きキズ
成形品の離型時のスレキズについて、 成形材料のガス付着による引きキズというのは、 どういう現象で、また、それに対して どういう対処が望ましいのでしょうか?
高圧ケーブル端末処理時の清掃
端末処理時の清掃の際クリーナーやベンジンがなくて、シンナーやラッカー薄め液など使用した場合どうなりますか?
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2004/05/18 13:12
回答戴きありがとうございました。発泡材は容器、緩衝材も含め、環境面より減少傾向となってますが、断熱性、複雑形状の構造材、軽量化等これらの融合機能を図るには、有効な活用と思っております。今後ともアドバイス戴けますようお願い致します。