このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/12/05 08:30
発泡スチロールなどをゴミに出すとき、小さくちぎったりすると、細かいのが身体にまとわりついて難儀します。なんかいい方法はありませんか?
帯電防止材を発泡スチロールの側と、服などにかけます。
帯電防止材の主成分は、水と界面活性剤です。
水だけだとすぐに蒸発してしまうので、界面活性剤(食器用洗剤の主成分)を少量入れたものと似ています。
(100ccで1~3滴など)
表面が水で薄くでも濡れていることで静電気が流れて静電気が
たまらなくするという方法です。
ごかいとうありがとうございます。
2019/12/05 12:34
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
「静電気防止用スプレー」を購入して、衣服に吹き付けると良いで
しょう。
また、同時にちぎる前に発泡スチロールにも吹き付けておきます。
「静電気防止用スプレー」の例については下のURLをクリックして
参考にして下さい。
「エレガード/ライオン(例)」
https://www.lion.co.jp/ja/products/271
ご回答ありがとうございます。
2019/12/05 12:33
関連するQ&A
クリア素材のバリ取り
プラスチックのメガネフレームの眉間部分に丸いバリ?があるのですが、削ったりでキレイに取り除くことは出来るでしょうか?方法やサイトがあれば教えてください。
仕事の仕方について
工場勤務、パートでフルタイムです。 一番分かりやすい掃除で説明させてください。 私は掃除は、はや歩き(徒競走に近い)でやってきました。忙しいときは走りながらだけ...
【電気回路】この回路について教えてください
この回路について教えていただきたいです。 このヒューズは定格1Aですが、母線の電流値は400Aなのにどうして飛ばないのか分かりません。 まだ電気回路初心者で、も...
電気配線で質問です
実際にやるわけではなく 理論や物理的な特性の観点からふと疑問に 思いまして、質問いたします。 100Vの商用電源の配線で質問です。 15Aと20Aと30A...
【電気設備】サージアブソーバーと進相コンデンサの外
【電気設備】サージアブソーバーと進相コンデンサの外見がそっくりで更に本体にはキャパシティやキャパシタンスと書かれていて中身まで同じな気がしますが、サージアブソー...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。