このQ&Aは役に立ちましたか?
2004/04/21 17:34
プラ型屋で設計をしている者です。最近、SKD11やPD613等の高硬度材(HRC58)が焼入れ後でも熱等の影響で延びるということがわかりました。鋼材メーカーに聞くとそのような問題が他でも起きているとのことでした。そのような変形の無い金型用高硬度材やSKD11等でも熱処理のやり方によって延びを抑えられる等、ご存知の方、教えて頂けますでしょうか。
No.7945#3にも述べさせて頂きましたが。経時変化についてですが、以前は残留オーステナイトの量で判断されていましたが、最近の研究で、高温焼もどし品が残留オーステナイトが低温焼もどし品に比較して、圧倒的に残留オーステナイトの量が少ないのに、2週間ぐらいの短期間に急激に寸法変化(膨張側)が起こることが判ってきました。クリアランス等の管理が厳しい金型部品については、高温2回焼もどし後に400℃程度の温度で安定化処理と呼ばれる処理を行えば短期間の寸法変化を押さえることが出来ると言われています。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
SKD-11とDC53について
皆様お世話になっております。 自動車部品をプレス加工しております。 パンチ、ダイ等金型の部品を内製しておりますが、材質がDC53を使用したパンチが磨耗が早いよう...
SUS440系の熱処理について
お世話になります。 早速ですが 厚さ2mm弱のSUS薄板に加工後 焼き入れを行いたいと考えてます。材質はSUS416・SUS440C・SUS440F等としたとき...
SUS440Cの真空焼入れ後の錆について
SUS440Cを真空炉にてHRC60に焼入れ後、焼き戻し200℃、HRC58を行いました。 熱処理後に水道水にて錆が発生するものと錆が発生しないものが同一ロット...
SKゲージ鋼のミガキ材 SK□□M
社内の過去図面を修正中なのですが、 形状:両口開先スパナ形状 t3 サイズ50x200程度 口幅公差+0.1 材質:SKゲージ(ミガ...
SKD11とSKH51の違いは?
SKD11とSKH51では どのような違いがあり、 使用用途はどんな違いがありますか? ご回答ありがとうございます。 使用用途は プラスチック成型品の耳を高温...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2004/04/22 13:37
ご回答ありがとうございます。経時変化についてよく分かりました。焼入れ屋とも熱処理方法を相談してみたいと思います。