このQ&Aは役に立ちましたか?
2004/03/30 19:05
ネームプレートなどを「めいばん」と呼びますが、「銘板」と「名板」は意味が違うのでしょうか。
漢字は表意文字ですから
漢和辞典で各”名””銘”で調べると
その意味が記されております。
名はそのものズバリ名前
銘は名前だけでなく来歴等の意味があります。
機械であれば当然仕様を記すこともあり
当然のごとく銘板と思われます。
そういえば電機では配電盤(板で無く)ですよね。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
弊社では,製品の見えやすい個所にビスなどで取付ける「ネームプレート」は「銘板」とよんでいます。
広辞苑によると,「銘」は,(金属に)記すこと,とあります。「名板」になると,紙,金属,プラスチックなど,もっと広範囲に使えそうな気がしますが,「銘板」になると限定されて,金属板になる。
どっちでも良いような
因みに国語辞書サイトで検索すると、どちらの語句も出てこない
名板の方が多いみたい
名板 の検索結果のうち 日本語のページ 約 1,350,000 件中 1 - 20 件目 (0.33 秒)
http://www.fuso-elec.co.jp/sei-na.html
http://www.rakuten.co.jp/yoroi/161781/
http://www.stableman-vw.com/equip/name/
http://www.thr.mlit.go.jp/iwaki/inform/meiban/meiban.htm
http://www.osakaname.co.jp/03-5.htm
銘板 の検索結果のうち 日本語のページ 約 52,900 件中 1 - 20 件目 (0.27 秒)
http://www.bonz.co.jp/gallery/gad/
http://www.saitama-j.or.jp/~sekiname/
http://www.s-meiban.com/page/pro.html
http://homepage2.nifty.com/car-emblem/meibansample6.htm
ご質問の意図とは異なる回答でしょうが・・。
私の経験では、「銘板」しか使っておりません。
「銘」の意味からすると、板状の物に刻み込んだ
物のようですから、シール状の物は本来異なる
呼び方なのかも知れませんね。
ちなみに「名板」で検索すると「名板貸し」という
言葉があり、名義貸しのような意味のようですね。
関連するQ&A
抱き板にかかる荷重
上型で パンチ パンチプレート ダイセット だき板という 型で 抜きのエネルギーが5トンの場合 上型の一番上の抱き板へかかる荷重というのは 大体 どれくらいに...
セラミック板の作り方
セラミック板を粉から作ることは可能でしょうか。 出来るのであれば、やり方を教えてください。
アクリル板の膨張について
幅200?×長さ1219?×厚さ3?のアクリル板が1221?に伸びてしまいました。 原因は、熱膨張によるものと思うのですが、もとに戻そうと、板を加工している工場...
アクリル板への穴加工
普段は鉄系を主に加工しております。 表題の件で質問があります。 弊社は頻度は少なめですが非鉄物も加工することがあります。 その中で2,3年に1度依頼があるのです...
4隅を支持する長方形状ベース板のたわみ
こたつのような形状(上面に長方形状の板とそれを支える4隅の脚4本)の上面の長方形板に等分布荷重がかかる場合と中央の一点に荷重かかかる場合の長方形板のたわみと曲げ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。