このQ&Aは役に立ちましたか?
2004/02/19 16:51
上司に図面承認してもらう際、「寸法のない投影図は書くな!」といわれました。自分としては投影図がないと形状がわかりにくい為書いたのですが「どうしても書きたければ、その投影図に無理にでも寸法を入れろ!」といわれました。JISを見ても特に何も書いてないように思われます。何かの規格に書いてあれば教えてください。
規格については、三角法または、一角法であれば、問題ないと思われます(日本は三角法!)。ただ、技術屋として、図面は設計者の意思を伝える第一の手段として、常に考える必要があると思います。皆様の考えと一致しますが、やっぱり、誤解を招くようなモノ、又は、今後設計変更を行う場合に工数を要したり、不利益になりそうなものは極力省略するべきだと思います。その図面が何の目的かにもよりますが、斜視図であれば、加工目的以外もあるはずで、大まかな形状を表す目的であれば、寸法は必ずしも必要ではありません。上司の本当の意図『このオッサン何が言いたいいんや!』を真剣に考えてみられてはいかがでしょう?。『このオッサン』=図面を見る人、加工者、他部署の方、・・・など、あたり前のことを考えるといろいろ出てくると思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
uralytさんの提案を受け入れましょう
仕事で書いた図面そのままをネットに載せる事は当然出来ませんが
例えばCAD教科書に載ってるVブロックの図とかを書いて貰って
何処のどんな形状の何の寸法かをアップできれば評価して貰える
個人のHPを持っていれば簡単
HPを持っていなくても無料で作って公開出来る所は沢山ある
http://briefcase.yahoo.co.jp/
http://geocities.yahoo.co.jp/
http://isweb.www.infoseek.co.jp/
言うまでも無くもしアップするならDXFかJPGで
この問いに対しては、いろいろな答えやアドバイスが出てくると思います。 微妙に答えが違ってくる理由は、各人が想像している図面とあなたが問題としている図面が一致していないことです。 完全に白黒つけたいなら、その図面を見せて欲しいですね。 それで判断したいですよ。 でも図面を外に出すようなことはできないでしょうから、回答は各人が主張されているような一般論でしか出てきません。 私の内容はアドバイスにもなりませんが‥
寸法の入らない面の図って書かなくても容易に形が分かるという解釈もあります。
極端な話ですが、ただの正6面体のすべての面を投影するのは逆に見にくいです。
それに投影面が増えるということは、同じサイズの図面だと縮尺は小さくなり、見にくくなります。
きちっと必要な面を考えて図面を書き、分かりやすく寸法を入れなさいとの意味合いでは?
私は、本当に投影図を入れないと分かりにくい面なら入れるべきと思います。ただ寸法をいれなくてもいい投影面であれば無くても他の投影面から用意に想定できそうな気がします。
「どうしても書きたければ、その投影図に無理にでも寸法を入れろ!」と言うのは話の中でつい口がすべっただけで大意は無いがします。
想像が含まれてすみませんが、参考まで。
JISを見ればおわかりと思いますが、基本的には無駄な図は描くな、です。
ただ、投影図があったほうがわかりやすい場合は描くべきです・・・JISも投影図・補助投影図などで解説しています。
寸法はそこに記入したほうが理解しやすい(誤解しにくい)ところに記入するのが原則ですから投影図を描く以上、寸法がないのは不自然な気がします。
そのあたりを上司の方は指摘されたのではないでしょうか。
投影図を描いたら、主図?に記入した寸法を投影図に記入して主図?の寸法は消す。
これでいいのではありませんか。
こんにちわ
確認しますが、投影図とは3角法で書かれた3面図のことをいわれていますか?
たとえば単純な形状の平板などの場合、右側面図に寸法が入っていないならばは不要と思います。
一瞬斜視図のことかと思ったもので。。。
それならば皆様と同じ意見です。
関連するQ&A
補助投影図等の詳細図について
はじめて質問します。 複雑な図面で、あまり重要ではない箇所の断面がどう見ても斜面になってます。他の斜面箇所は断面図で、ちゃんと記載があるのですが、そこには詳細図...
寸法普通公差でPTBとは
お世話になります。 標記の件について、皆様のお知恵をお借り出来れば助かります。 寸法測定業務で図面を確認したところ、「公差方式TSZ2001G」、「寸法普通公...
カッターの実物から図面化する
画像のようなカッターの実物を渡されて図面化するように言われました どのように測定すればよいでしょうか。また図面化する際は例えば写真を撮ってその写真をなぞって絵を...
鋳造品寸法公差JIS B 0403に関して
鋳造品の寸法公差JIS B 0403に関しての問い合わせです。例えば鋳造公差等級CT5の10以下ですと、0.36となっておりますが、これは、±0.36と解釈して...
図面指示について(2択・任意指示)
お世話になります。 検図する立場にいますが、 転職されてきた方の図面を見て困惑する点ががあります。 その方は「前の職場では当たり前でした」と言い切るので 「はぁ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。