本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:幾何公差(同軸度公差)について)

幾何公差(同軸度公差)について

2023/10/14 02:43

このQ&Aのポイント
  • 幾何公差の解釈についてご教授頂けたら幸いです。
  • 同軸度(同心度)公差で公差値の前にφ(ファイ)が付いた時と付かない時では解釈が違ってくると思っているのですが如何でしょうか?
  • 個人的にはφが付かない時は偏心量と同じ事と解釈しております。
※ 以下は、質問の原文です

幾何公差(同軸度公差)について

2004/01/06 16:25

新米エンジニアです。
幾何公差の解釈についてご教授頂けたら幸いです。
同軸度(同心度)公差で公差値の前にφ(ファイ)が
付いた時と付かない時では解釈が違ってくると思っているのですが如何でしょうか?
個人的にはφが付かない時は偏心量と同じ事と解釈しております。
社内関係者でも幾何公差に熟知している者がいない為悩んでいます。
ご覧の皆様よろしくお願い致します。

ご回答を下さった皆様、誠にありがとうございます。
本来であれば個々に御礼申し上げなければならない所ですが、
仕事の都合でなかなかPCの前に落ち着いて座る事が出来ず大変失礼をしております。
現段階では解釈の違いについて、明確な結論を出す事が困難かも知れませんね。
そこで今回の件については、その都度設計者と確認を取りながら進めていこうと考えております。
ひとまずこの場をお借りして皆様方に御礼申し上げます。

回答 (18件中 11~15件目)

2004/01/07 11:13
回答No.8

> そうするとφを付ける付けないは、何かしら設計者の意図が絡んだ結果ということになるのでしょうか?

先程手元にある資料を調べてみると、設計の参考書?にもφ無しの表記がありました。
しかし、実際の図面では見たことがありませんし、そういう設計者を知りません。

意図は分かりませんが、企業や業界ごとの習慣などもあるのかも知れません。
個人的には、 φを付けた方が良いと思います。

お礼

2004/01/07 13:01

何度もありがとうございます。
<意図は分かりませんが、企業や業界ごとの習慣などもあるのかも知れません。

そうですね。昔からの流れでそのまま来ている感はありそうです。
客先から来る図面(某大手企業)には、ことごとくφが付いていません。
つい先程この件に関して、ある客先担当者に聞いてみましたが、その方はφを付けないものと認識していたとの事。
但し、他の設計者がどのように認識しているかはわからないとも言っていました。
よくよく考えると何かおかしいような・・・?
私としてはplusさんのご見解に賛成ですので今後、私が設計する場合はφを付けたいと思います。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2004/01/07 01:36
回答No.7

sweさん はじめまして

> 公差値にφのついてないケースが定義付されていません。すなわち同軸度にはφをつけなければいけないと解釈すべきと考えます。

↑これはちょっと違うように思います。

定義では「公差を示す数値の前に記号φがついている場合には、
この公差域は、データム軸直線と一致した軸線をもつ直径tの円筒の中の領域である。」
となっていますので、φが無い場合も認めています。

ただし、私の勝手な解釈なので正しいかは?です。

2004/01/06 22:10
回答No.6

JISに基づいて回答します。
JIS B0021(1998)「製品の幾何特性仕様 (GPS) -幾何公差表示方式-形状,姿勢,位置及び振れの公差表示方式」の6.1項に「公差域が円筒形又は円であるならば記号φを公差値の前につける」
旨の記述があります。逆に言えばφがつかない場合は公差域は円筒や円ではないと解釈できます。
φがつかない場合は平行な2線あるいは平行な2平面の間の領域をあらわします。
同JIS8項の公差域の定義にも同様の記述があります。
これは位置度等の時は特に明確かつ重要で同JISの18.12.2項の図125と図127を見比べればイメージがつかめると思います。
一方で同軸度の定義は#4さんの回答と内容的には同じですが同JISの18.13項にあります。ここでは
公差値にφのついてないケースが定義付されていません。すなわち同軸度にはφをつけなければいけないと解釈すべきと考えます。(幅で規定してしまうとそれは既に同軸度とは呼べないものになってしまいます。)
図面にφのない同軸度が出てきた場合はおそらくはつけ忘れと思いますが、念のため設計者に意図を確認することをお勧めします。(場合によってはJISではなく別のルールで動いているケースも考えられますので)

なお上記JISは日本工業標準調査会の「JIS検索」から閲覧することができます。(PDF形式)
ご確認ください。

お礼

2004/01/07 11:14

詳細かつ丁寧なご回答ありがとうございます。
#5でのお礼でも記載いたしましたが、φを付ける付けないの混在が可なのかどうかが疑問として残っていました。
(少なくとも自分が設計する場合は統一するべきでしょうが・・・)
また、仮に混在可であればその使い分けは設計者の意図によって決められるのでしょうか?

私の勉強不足は否めませんが、各種文献に掲載されている定義等文章が難解な部分もあって理解しきれていないのが現状です。

質問者
2004/01/06 18:47
回答No.5

> ここでφが付かず単に0.01となれば、半径0.01の円内(つまり直径φ0.02)に中心位置があればOKと言う解釈が成り立つのかな?と言うことでした。

その通りですね。
円筒が、基準円筒からずれた距離を表していますから
結果的に半径を表すことになり、 FTECHさんの仰るとおりです。

お礼

2004/01/07 10:53

plusさん 再度のご回答ありがとうございます。
やっぱりそういう解釈で良いんですよね?
そうするとφを付ける付けないは、何かしら設計者の意図が絡んだ結果ということになるのでしょうか?

質問者
2004/01/06 18:43
回答No.4

同軸度(同心度)公差の定義と記入法は下記URLに記載されています。
http://www.coguchi.com/data_s/kika/kika7/index.html

その他の幾何公差については、下記URLから辿ってください。
http://www.coguchi.com/data_s/

お礼

2004/01/07 10:31

ご回答誠にありがとうございました。
教えていただいたURL早速見てみたいと思います。
今後ともよろしくお願い致します。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。