本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:3DCADに向いた感性とは・・・?)

3DCADの感性について

2023/10/14 03:38

このQ&Aのポイント
  • 3DCADにおける参照平面の捉え方についての疑問
  • 3DCADのハイエンド技術を学ぶ中で、参照平面の扱いに苦労している
  • 2Dから3Dへの考え方の変換についてのアドバイスを求めている
※ 以下は、質問の原文です

3DCADに向いた感性とは・・・?

2005/12/03 11:02

皆様、はじめまして。早速ですが、自分はハイエンドの3Dを習っています。しかしながら最初の平面にスケッチする際の参照平面がうまく捉えられません。回転させると基準面が飛び出てきたり引っ込んできたりしてうまく見ることができません。あまり向いていないのでしょうか?どなたかこの様な症状を克服された方おりましたらご教授願います。また2Dから3Dへの考え方の変換にコツなどありましたらアドバイス御願いします。

回答 (2件中 1~2件目)

2005/12/05 09:27
回答No.2

脳になにか病的疾患、障害があるとか特別な理由が無い限り立体視が出来ないことはないはずですので向き不向きはないでしょう。慣れですよ。私は以前ワイヤーフレーム表示しか出来ないCADを使ってましたが慣れれば十分立体に見えるもんです。
シェーディグ表示とワイヤーフレーム表示を切り替えながら目を慣らせいくのがいいかと。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2005/12/03 11:31
回答No.1

 それほど心配するほどのものでもないと思いますよ。要するに「慣れ」ですから。
 最初にスケッチを作る平面は、手書き図面で言う「正面」が一番無難ではないかと思います。また、作るスケッチは、輪郭線すべてを反映したものではなく、なるべく単純な形として、フィーチャー(3Dモデルを作る操作)をいくつも組み合わせると、楽に作れると思います。

 2Dでも3Dでも最終的に出来上がる製品は同じはずです。ですから考え方を特に変えなければならないということはないと思います。たとえば、手書きですら基準面を意識した作図は重要です。また、作りやすいように図面(3Dの場合はモデル)をつくるというのも共通しています。

 CADを含めて、設計でコンピュータを使うといっても、自分の手足の延長に過ぎません。あまりややこしく考えずに、これまで学習してきたことを応用するように心がけてください。

お礼

2005/12/03 12:27

12m24様、早速のご回答ありがとうございます。何度も文章を読ませていただきました。まだ始めて間もないので根気強くやってみます。ありがとうございました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。