本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:フックの許容荷重計算)

フックの荷重計算方法と許容荷重について

2023/10/14 04:24

このQ&Aのポイント
  • フックの許容荷重計算について教えてください。フックが変形しない許容荷重を計算する方法を知りたいです。
  • 垂直方向の線形の引っ張りは計算できますが、フック形状の変形しない計算方法がわかりません。分かる方いましたら教えてください。
  • 具体的な数値は、線形Φ16 フックの開き角度は120°です。どれくらいの重りが下げられるのか計算したいです。
※ 以下は、質問の原文です

フックの許容荷重計算

2005/11/24 15:26

お世話になっています。今回はフックの荷重計算について教えて下さい。
下の図の様なフックに重りをぶら下げた時にフックが変形(開かない)しない許容荷重を計算で出したいと思っています。

   |
   |
   |
   |
   \/

垂直方向の線形の引っ張りは計算出来るのですが、フック形状の変形しない計算は曲げ強度なのか良くわかりません。分かる方いましたら是非教えて下さい。
具体的な数値は、線形Φ16 フックの開き角度は、2ヶ所共に120°です。
いくらまでの重りが下げられるのか計算したいと思っています。
宜しくお願い致します。

回答 (1件中 1~1件目)

2005/11/25 10:12
回答No.1

先ずフックの設計をされる場合、JISに規定されているものを利用する
のが現実的です。人身事故が発生した場合{何故JIS規定部品を利用
しなかったか}が問われます。JISでは安全に関する規定が定められ
ています。

課題ですがこのようなフックは成立しません。直立している部分が
壁面などに物理的に取り付けられいる場合は別ですが。

負荷をかけると部材は必ず変形します。変位はこの部分何mmまで
許容と条件をつけるべきです。

120度での個所は曲げられています。少なくとも曲げRが存在
します。応力に関する計算には{曲がり梁}の項目が記載されてい
る参考書、URLで探してください。

お礼

2005/11/28 09:12

JISでフック形状があることを知りませんでした。大変参考になるアドバイスありがとうございます。早速調べてみます。助かりました。また宜しくお願い致します。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。