このQ&Aは役に立ちましたか?
2005/10/31 13:13
ガス軟窒化処理を行なう部品があります。
今までは、表面が白っぽくすすけた感じの色合いでした。
が、今回納品されたものは、
ツヤのある黒色に仕上がりました。
業者は、処理後の釜から出す時間によって、
短いと白くなり、
長く置き過ぎると黒くなるが、
硬度に差は無いと言いました。
本当なのでしょうか?
硬度に違いが無いならば、問題は無いのですが。。。
ガス軟窒化処理の冷却はどのような方法で行っているのでしょうか
熱処理炉からの取り出し温度が高い場合 酸化変色が発生し製品が黒く変色します。また、前脱脂工程での洗浄が悪い場合変色が発生します。洗浄方法によって洗浄後の付着物の残留度合いが変わりますが、今までは白っぽくすすけた感じということで機械加工等で変化点がなければ取だし温度の違いだと思われます。酸化変色であれば硬度、窒化層に影響はないと考えられます。
洗浄時の残留物による変色の場合窒化層に影響がある場合がありますが硬度に問題が無いのであれば洗浄時の残留物による変色ではないと思います。
窒化した製品を高温で酸化させる処理もありますので酸化による外観色の違いで熱処理特性に問題は発生しないはずです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
こんにちわ。
弊社にもガスチッカ炉があります。業者さんの言われた通りの事がたまに有ります。問題は無いと思われますが・・・。
簡単な検査方法があります。
普通の鉄やすりで(HRC68~70)軽くあててみて下さい。スベルと思いますよ。チッカ層の深さ指定などによりますが、弊社では0.1mm程入っているため、かなり力を入れても滑ります。
ちなみに弊社の指定はHV1200以上です。もしも、ヤスリがのるようなら危ないですけどね・・・・。
材質・硬さなどの指定はどうなんですか?
関連するQ&A
浸炭と窒化の使い分け
材料を表面処理する場合、浸炭にするか窒化にするかは、どのような基準で決まるのでしょうか。 それぞれの特徴として、?表面硬度は浸炭焼入れでHv700800、窒化で...
タフトライド処理
タフトライド処理を行うとき、図面の記載に 「タフトライド浸炭深さ50μm」 と記載していますが、タフトライドは軟窒化処理なので 浸炭という表現は不適切でしょうか...
スチーム処理の酸化皮膜色不具合について
教えていただきたいのですが、現在焼結部品を外注にて製作して もらっていますが、今回のロットにてスチーム処理後に赤色に 近い色合いになってしまったと報告を受け、そ...
SK材ロッドを焼き入れしたときの硬度について
SKロッド材を焼き入れする時のことについて教えて下さい。 ?SKロッド材は圧延処理する過程で、黒皮材が付いたまま圧延される ので、不純物が表面層に多く含ま...
HRC硬度について
金属硬度を表すのに、HRCが有りますが 例えば、HRC57とHRC58の硬さの違いは何でしょうか 削れば違いが分かるでは無く 分かりやすい表現方法は無いでしょう...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2005/11/11 11:31
ありがとうございました。
硬度は、以前のものと変わりが無かったので、
色だけの違いでした。
製品に組み込むだけではなく、部品としても販売するものなので、
取り出し時間を一定にするように申し入れる事としました。