このQ&Aは役に立ちましたか?
2005/08/02 18:34
例えばTIG溶接をすると
溶接した箇所に、ピンホールや気泡が
存在することがあります。
どのような原理(理屈)で
ピンホールがはいってしまうのですか??
溶接した時に出るガスが
抜けきらない場合に存在するのでしょうか??
簡単に説明していただけませんか??
宜しく御願いします。
原因と対処法については、先の回答者の方々のとおりですが、
原理を知りたいということですので、補足します。
ピンホールや気泡は、ガスの閉じ込めによって生じるわけですが
これには、
1)凝固方向が不安定になって、シールドガスを閉じ込めてしまう。
2)凝固中に金属からガスが放出されて集まってしまう。
3)溶接の熱により、化学反応を起こしてガスが発生する。
の3つがあります。ただし、TIG溶接は凝固が静かなため、
1)が原因である可能性はあまりなく、ほとんどが2)か3)によります。
2)は、溶接時に溶融した高温の金属中に溶け込んだ気体が、その溶融した金属が固まっていく際に気体の溶解度(溶け込むことのできる量)が下がり、気体となって金属の外部に排出されることによって生じるものです。
炭酸飲料をコップにいれるとコップの縁に泡がたくさんできる現象とまったくおなじです。この、溶け込む気体の発生源が、回答者1の方の酸化物からの酸素であったり、回答者2の方の窒素であったりします。
3)は、固体の炭素が気体のCOあるいはCO2に変わって体積膨するというケースが最も多くみられます。金属中の炭素の場合もありますが、外部から持ち込む場合も多々あります。特に油分は要注意です。(水素の影響もありますが)
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
窒化処理がされていませんか?
窒化処理がされていると、溶接熱によって窒化鉄が熱分解を起こし、脱窒(鉄と窒素が分離して抜け出る)を起こします。その窒素が気泡となって残ります。
それを研磨するとピンホール・気泡になります。
恐らくはそれではないかと。
これは鉄と反応させる窒化処理にはついて回る問題です。
カナック処理の場合、脱窒現象が極端に少ないので、溶接が行えます。
(材質によって処理できない可能性もありますが)
自身ありと記入してしまいましたが、tara555さんの記述の可能性もありましたね・・・。
失礼しました。
おそらく溶接するときの母材に油やごみなどが付着していてそれが原因で膜を作り、巣(ピンホールや気泡)を作ると思います。(古い鋳物でも同じことが起こります。)
試しに綺麗に掃除をしてから溶接をしてください。溶接機に問題がなければ綺麗に溶接できるはずです。
他に鋼材の黒皮(ガス切りしたまんまの面)を溶接する場合、そのままTIGをするとほとんど巣や火の粉の飛びが出てくると思います。この場合の対策して黒皮をサンダーか何かではぐ必要があります。
関連するQ&A
溶接の種類による強度の違いについて
TIG溶接と通常の溶接棒用いたアーク溶接、炭酸ガス溶接などで、溶接後の強度や溶接欠陥に差はあるのでしょうか?溶接方法の違いはわかるのですが、結果としてできたワー...
溶接直後における溶接部の水冷による影響はあります…
溶接直後における溶接部の水冷による影響はありますか? 溶接工をしております。 ステンレス・SUS304をTIG溶接するとしまして、歪みを低減することを狙いとし...
クロモリ材の溶接に関しての質問
クロモリSCM435の材質のパイプに、丸棒から削り出しで作ったボスをTIG溶接しようと思っています。ちなみにオートバイのフレームです。このボスですが、材質は何を...
TIG溶接(なめ付け)時の図面指示はどうすれば・…
TIG溶接(なめ付け)時の図面指示はどうすれば・・? 図面にTIG(なめ付け)の図面指示をしたいのですが、JIS製図には無い様です。どなたか一般的な指示方法を...
アーク溶接機
溶接時、母材にアースを取るのが普通ですが、溶接機本体の鉄部分にアースケーブルを付けた状態で溶接出来てしまいます原理が分からないのですが本体の故障でしょうか?
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。