このQ&Aは役に立ちましたか?
2005/06/02 20:11
機械加工初心者です。
今度A5052の切削加工をすることになりました。
加工は Φ10H7 45?の通し穴です。
当然リーマ加工をしなければなりませんが、
ドリルしか使ったことがありません。
加工時の推奨条件・推奨工具・推奨手順などを教えて頂けないでしょうか?
回答の程、宜しくお願い致します。
最近は良い工具がたくさんあるのですが、アルミの加工(A5052なら切削性は良い)なら難易度低いですし初心者でドリルしか使っていないという事なのでごく普通の方法でいかがですか?
1.ごくごく普通のセンタードリルでもみつけ
2.ごくごく普通のハイスツイストドリル(φ9.7くらいでしょうか。もし大きくなってしまうようなら適時調整)
3.必要に応じて面取り
4.ごくごく普通の日研貫通用ブローチリーマ(固定サイクルはG86)
昔からある、ごくごく一般的な方法です。
もし穴位置がかなり厳しい場合(例えば±0.01とか)は上記では公差に入らない可能性高いと思いますので、2.の後にエンドミルによる穴位置の修正を行ってください。貫通用ブローチリーマは下穴の穴位置精度の影響を受けます。
ホルダーや主軸のの精度が良いならφ10のエンドミル(少し使った物)を、悪い場合は少しマイナス目に研磨した物を深さ10mm程度入れて案内を作ってあげてください。そうすれば、ブローチリーマが正しい位置に入ってくれます。下穴に依存しないという謳い文句のリーマも存在はします。
ちなみに貫通用のリーマは大抵先端がテーパーになっていますので、その分を考慮して深さを決めてください。φ10のブローチリーマの場合なら大体12mm程度余分に貫通すれば十分でしょう。
また、OSGのゴールドドリル等に代表されるような、センターレスを謳い文句にしているドリルを使えば高精度(±0.01はギリギリ?)で下穴が空けられるので、少々穴位置交差うるさくても、2.の案内不要で穴あけも速くなりますので数が多くてとにかく速くしたい場合には有効です。
切削条件などは工具を購入する際にカタログ等を参考にされると良いと思いますよ。(日研ブローチリーマは買うと説明書が付いてくる、加工方法も切削条件も書いてある)
どんな加工でもそうですが、新しい事にチャレンジする時は必ずテスト加工を行う事をお奨めいたします。もちろん同じ材質で。
リーマ加工は難しくないようで、奥が深いです。健闘を祈ります!
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
非鉄ですと下記のメーカのNVドリルで巧くすれば一発でリーマ加工できます。
http://www.nichialloy.co.jp/product/index.html
2005/06/03 14:57
ありがとうございます。
色々と調べてるとどんどん疑問が多くなってます(笑)
今後もどんどん実戦で勉強しつつ技術を磨きます!!
ありがとうございました!
超硬リーマで2段食いつき刃の物が良いと思います
FPツールのAシリーズリーマ
周速10m 送り0.1mm/rev 仕上げしろφ0.2
カタログの推奨条件はもっと周速が早いと思いますが最初は10mあたりからあげていった方が良いと思います
油剤は潤滑の良い油剤を使います
むしれが発生する場合には 高いですけどダイヤモンドコーティングのリーマを使うと解決します
自分の場合は菱高精機のダイヤモンドリーマで何を逃れました
2005/06/03 14:52
詳細ありがとうございます!
四苦八苦しながら格闘してました。
上司と相談しながら新しい工具を購入出来る運びとなりました。
けどリーマ加工って難しいですねぇ…。
とにかくありがとうございました!!
関連するQ&A
リーマの使い分けについて
被削材は、内径φ50mm 外径φ120mm 長さ100mm の円筒形状で、材質はSS400です。 現在はドリル加工のみですが、内径φ50H7のリーマ加工を追加す...
炭素鋼の焼鈍材と調質材の違いについて
はじめまして。 金属加工初心者です。 ドリルとかリーマとかの加工条件が解らないのでカタログを見てみると 切削条件のところに、炭素鋼(焼鈍材)、炭素鋼(調質材)と...
タップ加工の切削条件
お世話になっております。 タップ加工がどうも上手く行きません。下穴のドリルは合っていると思うのですが、ゲージがかくなったりして困っています。今行っているのは、s...
アルミニウム青銅の切削
こんにちは。お世話になります。 アルミニウム青銅C6161材の加工(ドリル穴、旋盤)にて皆様のご教授頂きたく思います。 素材は、外径350*厚み150の丸棒です...
旋盤加工時の突っ切り加工
汎用NC旋盤で突っ切り加工をしていますが、超硬チップが小径時で割れてしまいます。 原因としては回転不足なのか? 或いは切りくずの絡みなのか? 工具の強度不足なの...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2005/06/03 14:50
細部まで丁寧にありがとうございました。
本気の素人ですのでかなり苦労してました。
この内容を他の人にさも自分が知ってるように発言したら、皆ビックリしてました。
本当にありがとうございました!!