本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:プログラムミス防止方法)

プログラムミスを防止する方法として考えられる対策とは?

2023/10/14 12:25

このQ&Aのポイント
  • プログラムミスによって機械に大きなダメージを与えてしまった経験から、その回避方法について知りたいという相談です。
  • 特に機械干渉を防ぐための確認ソフトや他のプログラムミス対策についてのアイデアを求めています。
  • プログラムミスのリスクを最小限に抑えるために、他の方がどのように対策しているかを知りたいと思っています。
※ 以下は、質問の原文です

プログラムミス防止方法

2005/05/19 13:41

先日、プログラムミスによりマシニングセンターにてバイスに突っ込んでしまい機械に大きなダメージを与えてしましました。1ヶ月前に新規購入し今回の修理費が500万掛かると言われ落ち込んでいます。
このようなプログラムミスを回避する方法は無いものでしょうか?
例えば、機械に干渉しないか確かめるソフト等が有れば良いのですが・・・
みなさんは、このようなプログラムミスの対策をどのようにしていますか?
何か良い対策は無いものでしょうか。同じミスは二度と起こされないため悩んでいます。ご教授お願い致します。

その他の回答 (10件中 6~10件目)

2005/05/20 21:47
回答No.5

MCのディスプレイは19インチじゃないですよね?
たぶん15インチぐらいでは。それでプログラムを描画させて確認する
には小さすぎますよね。描画しても視点を変えて見ようとすると面倒なので
は?。PCの描画ソフトよりも使い勝手が悪いのでは。

自分だったら対話をあきらめます。CAMで作ります。簡単なプログラム
ならば手打ちで入れます。確認時に一時停止に指をかけてカラで100ミリ
上で動かしよく確認します。問題なければ50ミリ上で再確認などプログラ
ムの難易度にあわせていろいろな方法で確認します。

対話、手入力で作ったプログラムをその場で編集すると必ず間違いが起きる
と思います。プリントアウトして確認してもバグがなかなか取れません。

落ち込まなくてもいいと思います。誰がやっても間違えると思います

お礼

2005/05/23 08:51

回答有り難う御座います。
ディスプレイは15インチも無いかもしれません。CAD/CAMもあるのですが殆どの製品には対話若しくは自動プロ(ファナック製)にての制作が中心でCAMは殆ど使っていません。CAMのメリット・デメリットははっきりしている物なのでしょうか?

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2005/05/19 22:28
回答No.4

PCでCAMで作ったプログラム不良でぶつけられたのでしょうか?
それともMCの操作盤のキーで直接、手入力で作ったプログラムでの
事故でしょうか?
そのどちらであるかによって対策が違ってくると思います

補足

2005/05/20 11:53

マシニングセンターの操作盤から対話でプログラムを作成し、サブプロ(Gコード)を呼び出し加工しました。プログラム自体のミスでは無いのですが、プログラム構成・操作?のミスと言った方が良かったかもしれません。
ただ今後の事もありプログラムミスを回避する方法も同時に検討しなければなりません。

質問者
2005/05/19 17:35
回答No.3

突っ込んだ理由は何でしょうか?その理由で対処法が変わってきます。
このようなことをさけるため、ウチで3次元形状加工をする際、必ず境界という意味で必ず機械を加工しないように一枚面を貼っておきます。(機械のボルスターより10mm上に面を貼る)
輪郭加工やポケット加工の時も同様に安全のため余分に面を貼ります。
一方CAD/CAMのほうでも確認は必ずします。御社ではどのCAD/CAMをお使いかは知りませんが、一般的な3D CADをお使いならば加工の確認をPC上で出来ると思います。そうではなくて2.5Dでそのような機能がないといわれるならば、皆様が言われるように早急にNCデータ―の加工動作を確認できるソフトを購入することをおすすめします。機械を壊すことを考えれば、100円ショップで買い物をするような金額で購入できると思います。

補足

2005/05/20 11:49

回答有り難う御座います。
説明が足りなく申し訳有りませんでした。
プログラムは問題無かったのですが粗取り寸法を追い込んでいる時にいったんリセットを押して寸法を追い込んだ後、プログラムを呼び出すのにサブプロを呼び出す前にツールデータを読み込ませなければならないところをサブプロを先に読み込ましたものですから刃物データが無い状態で刃物の登録長さバイスに突っ込んでしまいました。
プログラム構成に問題が有るのでしょうか?
プルグラムは対話とGコードを併用しています。
説明が下手で申し訳有りません。
このような場合でも加工動作ソフトは有効でしょうか?

質問者
2005/05/19 15:39
回答No.2

先ずは、機械に保険をかけてもらいましょう。
(修理代について担当者に言うてもね。)

貴兄のように
「同じミスはもうしない」
と、対策を考える方なら、大丈夫かと。

#1さんの回答の他にも、過去に技術の森には少なからず
同様の質問がされています。貴社にあった対策を見つけてください。

お礼

2005/05/20 11:07

ご指導有り難う御座います。機械の保険は現在検討中です。過去の質問に目を通して見ます。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。