本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SCM415の焼鈍について)

SCM415材を90°に曲げる工程で折れ防止の焼鈍効果を確認

2023/10/14 14:18

このQ&Aのポイント
  • φ5のSCM415材を90°に曲げる工程で折れが多く発生するため、事前に熱処理を行った所、折れなくなりました。
  • 連続式雰囲気ろう付け炉(都市ガス)を使用しての熱処理が効果的でした。
  • これにより、SCM415材の焼鈍効果を確認することができました。
※ 以下は、質問の原文です

SCM415の焼鈍について

2005/03/31 14:57

φ5のSCM415材を90°に曲げる工程で
折れが多く発生するため連続式雰囲気ろう付け炉(都市ガス)で
事前に熱処理を行った所、折れなくなりました。
これは焼鈍効果が有ったとみなすべきでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2005/03/31 18:45
回答No.1

連続式雰囲気ろう付け炉の温度がわからないのでなんともいえませんが、「ろう付け」との事ですので200℃以上と思われます。
SCM415材は通常150~200℃にて焼戻しをしますので、それを超えた温度により、焼鈍しになっていると思われます。(除冷の場合)

お礼

2005/03/31 20:08

ご回答ありがとうございます。
低温では焼き戻しするんですね。
ただ、ろう付け炉は基本的に銅ろう付け(1083℃以上)を
行っていますので、その加工が終わった段階(800℃ぐらい)で
今回処理をしました。
SCMが硬化する微妙な温度だと思い、お尋ねしました。
低温では焼き戻しする事は知りませんでした。勉強になりました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。