本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ステンレス素材でなぜ「消臭」できるのですか?)

ステンレス素材の消臭効果とは?

2023/10/14 17:39

このQ&Aのポイント
  • ステンレス素材がなぜ「消臭」できるのかについて説明します。
  • ステンレスと水の接触によって空気中の消臭効果が得られるという情報について検証します。
  • ステンレスの消臭効果は材質によらず効果があるのかについても考察します。
※ 以下は、質問の原文です

ステンレス素材でなぜ「消臭」できるのですか?

2005/01/19 12:18

ステンレスと水の接触で空気中の消臭が可能だと聞きました。
本当なのでしょうか?
もし、本当であればステンレスであればどんな材質でも効果は一緒なのですか?

当方、学生ですので詳しい事はあまり分かりません。
どなたかご親切な方、ご教授宜しくお願いします

回答 (6件中 1~5件目)

2006/01/27 09:46
回答No.6

10年ほど前に似たようなものでよく手を洗ってました。
カメムシ(←正式名称?)をつぶすとものすごい匂いが
残るためこれで石鹸のようにこするとにおいが取れていました。
おぉすごいと思いながら使ってましたが何ででしょうね。。。
私も知りたいです。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2006/01/27 09:26
回答No.5

先日ラジオショッピングでやっていたのを思い出したのですが、
「スメルキラー」という商品がドイツから輸入されているようです。
サイトを見ると、「においの分子を水(と空気)で分解する」と書いてあるだけで、
科学的なメカニズムは示されてなく、正直言って”?”です。
あまりお役に立てず申し訳ありません。

2005/01/24 17:17
回答No.4

>その世界では金属に消臭作用があるというのは、
>当たり前の認識なのですか?

銀や銅は有名ですが、鉄イオンは??ですね。
最近は光触媒ということで、酸化チタン(ルチル型でないチタニア)が特に注目されているようです。

お礼

2005/01/25 10:31

大阪の虎吉 様
ご返信ありがとうございます!!
そうですか・・酸化チタンですか・・。
早速調べますとこの様な記載がありました↓

それ自体は変化することなく、化学反応を促進する物質」のことを”触媒”といいます いくら働いても減らないので効果が永続的に維持します。「光触媒」は効果を発揮するのに太陽光や蛍光灯の光(紫外線)を必要とする触媒です。酸化チタンはもともと化粧品や食品添加物としてつかわれ、安全・無害という特長があります。現在、光触媒技術として使われるようになりました。 光触媒技術の主な効果として、抗菌・汚れの分解・消臭・大気の洗浄といった機能があります。

質問者
2005/01/24 16:44
回答No.3

結論から言うと、よく解りません。
下記のURLが比較的良い回答をしてくれていると
思いますので、ご参考まで。

特許No.も公開されているようですが、
特許庁のWEBで検索できませんでした。

私自身もステンレス鋼の部材を扱っているので
特許に抵触しないような新製品を開発して販売したいのですが...

お礼

2005/01/24 16:54

大阪の虎吉 様 
参考URLすごく勉強になりました。

ステンレス鋼の部材を扱ってらっしゃる
という事はその道のプロのお方ですね・・
その世界では金属に消臭作用があるというのは、
当たり前の認識なのですか?

質問者
2005/01/19 16:33
回答No.2

ステンレス石鹸というものを新聞で見た記憶があったので検索してみると出て来ますね。金属臭くなりそうですが。

お礼

2005/01/19 16:55

早速のコメント深謝でございます。
そうなんですよ。
その様な金属石鹸(ドイツ製)は実際に市販されているようなのです。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。