本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:FG線の固定。)

FG線の固定は他の部品と共締めしてもいいの?

2023/10/14 17:44

このQ&Aのポイント
  • FG線の固定方法に関する疑問について、ULやCEなどの規格について調査しました。
  • FG線は他のFGや板金固定ネジなどと共締めしてはいけません。
  • 電気関連の規格において、FG線の固定に関する明確な規定は存在しません。
※ 以下は、質問の原文です

FG線の固定。

2005/01/17 08:30

FG線は他のFGや板金固定ネジなどと共締めしてはいけないと聞きましたが、根拠がわかりません。
ULやCEなんかの規格にあるのでしょうか?電気関連にうとく教えていただけませんか?

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2005/01/17 21:55
回答No.3

EC機械指令、低電圧指令でアース線の接続方法が規定されています
(規定番号までは探し出せませんでしたが)

#2さんの通り 1点アース厳守 、渡りアース禁止です、

http://www.jpn.tuv.com/jp/jp/services/product_testing/machinery_directive.html
http://www.tuvps.co.jp/eec/
http://www.fa.omron.co.jp/product_static/special/safety/safety_support/regulation.html

一般的にはアース専用端子台を使います
http://www.weidmuller.co.jp/products/terminals/screw_connection.cfm
http://www.yoshida-elec.com/line/block.htm
http://www.wagocatalog.com/okv3/index.asp?lid=8&cid=23&str_from_home=first

又はアースバー接続します
http://www.nito.co.jp/parts/haisen/haisen.html

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (4件中 1~4件目)

2005/01/20 20:18
回答No.4

機器Aと機器Bのアースが共締めしてある場合、機器Aを修理などで取り外す際に、関係のない機器Bのアースも外すことになり、戻し忘れや、万が一機器Bの電源を切り忘れていると感電などの事故に繋がるため。
板金との共締めも同じく、板金を外す際にアースが外れ感電の恐れがあるため。

2005/01/17 11:37
回答No.2

「共締めしてはいけない」との質問だとおもいますが、
・FGは保安用接地のために、共締めの場合は外れる場合があるので、その危険を避けるためです。
・また、ノイズの意味では「1点集中配線が基本なので同じところでアースを取ったほうが良いのですが、同じ端子で繋がないでください、ということです。
圧着端子を使用する場合も、1つの端子に1つの電線をつなげなさいということです。

2005/01/17 09:40
回答No.1

多分耐ノイズのために、一点アースを守る為。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。