本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ボルト締結に関する質問)

ボルト締結に関する質問

2023/10/14 18:21

このQ&Aのポイント
  • M24のボルトを適正締付けトルクにて固定し、F(fy)=23700kgfの初期締付け軸力が与えられた時、単純引張りで検討した場合、23700kgfの外荷重まではボルトの破断や接合面の分離が発生せず安定した締結が保てる、という解釈は正しいでしょうか?
  • 外荷重12500kgfをかけている時、単純に安全率S=23700/12500≒1.9で使用している、という解釈は正しいでしょうか?
  • 外荷重12500kgfの繰返し荷重がかかっていて、ボルトの頭部付近でボルト破断が発生した場合、初期締付けトルクが足りなくて十分な初期締付け軸力が得られていなかったことが考えられる、という私の意見は正しい意見の一つでしょうか?
※ 以下は、質問の原文です

ボルト締結に関する質問

2005/01/12 14:22

ボルトに関する初歩的な質問です。

M24のボルトを適正締付けトルクにて固定し、F(fy)=23700kgfの初期締付け軸力(耐力の約70%)が与えられた時

?単純引張りで検討した場合、23700kgfの外荷重まではボルトの破断や接合面の分離が発生せず安定した締結が保てる、という解釈は正しいでしょうか?

?外荷重12500kgfをかけている時、単純に安全率S=23700/12500≒1.9で使用している、という解釈は正しいでしょうか?

?外荷重12500kgfの繰返し荷重がかかっていて、ボルトの頭部付近でボルト破断が発生した場合、初期締付けトルクが足りなくて十分な初期締付け軸力が得られていなかったことが考えられる、という私の意見は正しい意見の一つでしょうか?

当方、初心者なのでよろしくお願い致します。

回答 (10件中 1~5件目)

2015/03/02 00:39
回答No.10

?に関して、
解釈は正しいです。

?に関して、
正確には、そのねじの“最小引張破断荷重”÷12,500kgf です。
が、小生は昔の安全率表を使用することが多いので、
> F(fy)=23700kgfの初期締付け軸力(耐力の約70%)が与えられた時
の内容から、約70%とします。
小生は、降伏点又は耐力 ÷ 当該荷重 にて、安全率と考え、昔の安全率表もそれを踏襲。

?に関して、
限定ですが、正しい意見の一つです。
基本的には、外荷重12500kgf以上の軸力で締付けるのが正しいし、その条件がねじ径を含めた
ねじ仕様を決定する最大の要因です。
ですから、外荷重の加速もある想像から、外荷重は12500kgf+αなので、繰返し荷重が頭部
首元付近に応力集中的に加わり、疲労で破損したとの見解です。
なので、初期締付けトルクが足りなくなくて、充分な軸力(12,500kgf)あっても、同様の
内容になるでしょう。
そして、URLに示す、この森の別スレッド記載内容に基き、緩みの原因にもなります。

ねじは、外荷重より大きな軸力で締付けますと、
◆ 与圧仕様のベアリングは、与圧以上の外荷重が掛からないと、変形しない剛性がある
  引張バネの初張力以上の外荷重を掛けないと、バネは伸び始めない
  と同様で、軸に応力の変化はなく、一定なので疲労に強い組付け仕様になる
◆ 軸の伸び縮みは、軸力が零となる又は零に近くなり、振動での緩み現象と同じであるから、
  ねじの早期緩みにつながり、締結要素としての役目を果たさないので、再検討が必要であるが、その環境がなくなる
を享受できます。

××技術者の記載事項は、具体性に欠け、貧弱。

要らぬことを書かずに、真摯に質問内容を、判り易く書けよ。

あまり、得意分野でないから、仕方がないか、パイレンで良く解る。(グーのチカラで)

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2015/03/01 16:48
回答No.9

>小生は、最終判断を、”締め付け三角形”で行いました
・・・はぁ?一般的には「ボルト締付線図」と言うと思うのであるが・・・
まぁ恐らくだが"くさび"という言葉が喉から手が出そうなのが分かる位である。

>締め切られておりませんので、閲覧者の方にご参考になればと存じます。
こういやって、今日だけでも何件もの連続徘徊を続けるのであろうか・・・
ボルトというかネジというものは初心者が考える以上に難しく奥が深いものだ。

↓↓「Webラーニングプラザ」にも「ねじ」について詳しい無料講座のような
ものがあったと記憶しているが、「研究人材のためのe-learning」で有料版と
なってしまったようである。
何事も基本が大事であることは、どんな仕事にでも言えることと思います。

戻って・・・
?~?は全て参考書に記載されていることなので、申し訳ないけれども此処で
Webラーニングするよりも活字を手元に置き初歩からコツコツと学んで基本
をから勉強し直して下さい。。。ねじのリードを徐々に登るように。。。

回答(8) yahagi 氏の追っかけをしているが、いささか疲れてきましたw

回答(10)・・・時間差攻撃か・・・時間が余っている徘徊老人の相手はできんぞ
JISB1083「ねじの締付け通則」とJISB1084「締結用部品-締付け試験方法」の中
には"安全率"などという言葉は一つも出てきていないから恐らく妄想であろう。

JISB1083「ねじの締付け通則」とJISB1084「締結用部品-締付け試験方法」を
よく読んでみることを薦めます。WEBには異常者が居て投稿している可能性も
否定ができない訳だから、そこらの見極めは、もう質問者自身の裁量しかない。

回答(10) 本命 氏の再犯防止のパトロールをしているが、もう時間がない。。。

2015/03/01 15:35
回答No.8

締め切られておりませんので、閲覧者の方にご参考になればと存じます。
小生は、最終判断を、”締め付け三角形”で行いました。
この方法は、締め付け後、外力が作用した時の状態が、図で理解できますので、
非常に解り易いです。ご利用される方が1人でも多くなり、安全に役立つことを
望みます。下記の他にも、同様なURLの検索を実施ください。
https://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/00197/contents/082.htm
ご参考まで。

2005/01/14 21:39
回答No.7

1)基本は外力負荷時の軸力線図を理解すること
2)専門書には内力係数についての記載があるはず
  です。

一般に締結したボルト構造に対して外力が作用した
場合、その外力の約1/3以下の荷重しか締結ボルト
に作用しないのです。これは設計者としての基本的
な原則です。心配なので念のために記載しておきます。

お礼

2005/01/17 10:10

ご回答ありがとうございます。
専門書を再読しています。
また、疑問点が出てきて、自身で納得できない場合には、質問させていただくこともありますので、その時はよろしくお願い致します。

貴重な情報をご教授いただきありがとうございました。

質問者
2005/01/13 10:01
回答No.6

>yukioさんのご回答では、認識不足の私に対して分かりやすく説明する為、内外力比について触れなかったのでしょう。

 ただいま,「内外力比」専門書で確認しました。恥ずかしながら,私の考えが間違っていました。申し訳ありません。

 また,この場を借りて,#4さん,#5さんにお礼申し上げます。大変勉強になりました。ありがとうございました。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。