このQ&Aは役に立ちましたか?
2006/12/13 14:28
タップの面取り規格的なものはないようですが、よく図面にタップ面取り寸法指示(C1.0、C0.5等)がされます。この面取り寸法の考え方が、下穴径に対するのか、タップ径に対するのかが分かりません。皆さんはどのように対応されてますでしょうか?
タップ加工までされた状態の図面に対して、面取り指示がなされているのであればタップ径に対してです。(通常そうだと思いますが・・・)
ただ実際加工する場合、下穴に面取りがされている方がタップ加工後のバリも出にくいので、下穴加工後に面取りする方が良いと思います。
ただ材質によっては、タップ加工で戻す際にカエリがでることがあり結局は2度手間になることもあります。(アルミなどはそうです)
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
タップではネジの外径寸法に対する面取りと解釈するのが一般的です。
タップ口元に発生するバリを最小にするのが目的の場合が多いと思います。
何のために、面を取るのでしょねえ?
下穴に対してではピッチによってはネジ外径に面取りが達しない場合が
ありますよね?
ですからネジ外径に対してだと思われます
ちなみにうちでは 下穴に対してネジのピッチ分のC面を指示します
例えばM12 並目ピッチ1.75 下穴φ10.3 面取りC1.75(≒1.8でok)
とすれば 面取りの一番外は10.3+1.75x2=13.8となりM12に対してほど良くなります
図面を書かれた方に、お聞きになれば。
関連するQ&A
めねじサイズと口元面取りサイズ
めねじを立てたときに、口元が盛り上がってしまいますが、対策として面取りを行っています。 ねじサイズに対して基準となる面取りサイズというのはあるのでしょうか。 よ...
C0.5やC0.3の図面指示について
うちの会社の図面は、C0.5は図面に表記しません。 その代わり、図面のはじのほうに、”指示の無い角部はC0.5”と表記しています。図面もC0.5を面取りした図面...
【貫通させない】鉄骨部材へのタップ切について
お疲れ様です。 現場マイスターのかた、教えてください。 緊急です。 材厚t-22のプレートに対し、貫通させずにタップ切する方法を教えてください。 ・ボルト径...
ドリル穴径の一般公差について
寸法公差指示のない穴の場合(一般公差?)、 寸法の許容はどのように考えればよいでしょうか? 「穴径に対する許容寸法」が書いてある表のようなものがあるのでしょうか...
タップのある板金のバレル研磨について
いつもお世話になっています。 タップのある板金(SUS430,SUS301等、板厚1.2?)をバレル研磨によりバリ取りを実施する図面がありますが、タップ後にバ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。