このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/03/06 00:14
うちの会社の図面は、C0.5は図面に表記しません。
その代わり、図面のはじのほうに、”指示の無い角部はC0.5”と表記しています。図面もC0.5を面取りした図面になっていません。
ですが、僕はC0.5はしっかりと、図面で面取りをして、その箇所にC0.5を表記しなければいけないと思います。
図面のはじのほうに”指示の無い角部は・・・・”はC0.3なら書くのが妥当ではないかと思います。
会社によって違うのかもしれませんが、C0.5は皆さんどうしていますか?
しっかり図面上でも面を取って、C0.5と指示をしてあげていますか?
それても、図面上で面取りはせず、まとめて”指示の無い角部はC0.5”としていますか?
ご意見宜しくお願いします。
図面へのC表記は必要最小限にしていただきたいです。
すでに回答されていますが、C面が重要なのか、ただのつけたしなのかわからないのに、すべて一般公差が適用されると、公差中級でも±0.1となってしまい、加工も検査も面倒になります。
重要なところだけに表記願います。
ありがとうございました。
2008/08/13 23:58
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
加工する側からの意見です。
外注する場合はCADデータが渡らなければ図面でやり取りしています。その図面も手渡し出来ない事の方が多く必然的にFAXになりますが、線のかすれや潰れで、ただでさえ解読しにくい図面がとんでもないことになったりします。
糸面やC1以下の面取りはあってもウザいだけです。
>糸面やC1以下の面取りはあってもウザいだけです。
仕事はウザイやウザクないでするものではありません。
必要なら必要です。不要なら不要です。
それが仕事です。自分の気持ちでするのは仕事ではなく趣味です。
ウザイや面倒くさいで仕事しないでください。
2008/08/13 23:56
当社の製品については、図面に寸法を記入した時点で、
検査の対象となってしまいます。
よって、特別に必要な場合を除き面取り指示はC0.5までです。
それ以下は、注記で「鋭角除去のこと」、「バリなきこと」等
一括指示で行なっております。
C0.3以下となると「検査泣かせ」ですので、もちろん寸法値には公差がついております。<ほとんどは、一般公差を設定しておりますが。>
以上
ありがとうございました。
2008/08/13 23:59
設計屋です。少々難しい議論になりますが、小生の見解を述べます。
まず、『糸面取り』ですが、これはバリなどを取り除くためと解釈しております。加工場によって様々ですが、約C0.1~C0.3ぐらいが妥当と思われ、C0.5ほど大きくありません。
C0.5は、あえて面取りを行う(意図して面取りを行う)大きさだと思いますので、mstkさんのおっしゃるとおり図面上で指示する方が丁寧かと。
ただこれも部品の大きさに左右されることは確かです。
加工屋さんなどと相談し、会社で統一されたほうがいいと思います。
ありがとうございました。
2008/08/13 23:59
ケースバイケースですが
>>指示の無い角部はC0.5
これのばあい、指示のないすべての角部の面取りが、C0.5です
複雑な形状の場合
すべて面取り指示は不可能な場合もあるためです
また、指示されていない場合面取りが大きくなる場合もあるので
>>指示の無い角部はC0.5書き方もします
また、プレス金型の場合
C0.1すら、とらない場合(ピン角必要)の場合もありますから
私の場合
面取り指示しない場合
最悪C3程度の面取りがあるものと考えてます
寸法指示した場合
±1mm程度余裕を見ます
最大または、最小面取りが必要な場合
C5MAX
C5MIN
などつけます
設計上、±1mm以下にする場合。公差をいれます(現場は嫌がりますが)
面取りが、不可の場合、面取り不可と書いておきます
この場合、糸面程度(C0.1ぐらいは)余裕を見ますが
ありがとうございました。
2008/08/13 23:59
関連するQ&A
図面の指示について
お世話になります。 図面の指示内容について教えてください。 φ2.6+0.2 THRO' CSK AT ‘80±2’TO φ4+0.4 という指示があ...
ダクタイル鋳鉄管のフランジ穴振りの考え方
ダクタイル鋳鉄管のフランジ形異形管を水平に据付た時のフランジ穴位置がフランジ面から見て天地位置(上下)にあると問題になる理由はありますかご教示ください。 7....
溶接指示に尽いて。線溶接?
お世話様です。 図面に、溶接の指示を文章で入れたいのですが、点溶接 栓溶接 突合せ溶接、全周溶接などと、専門用語が有りますが、2枚の鉄板の合わさり目を、まっすぐ...
回転加工での手袋の使用に付いて
回転加工時の手袋の使用に付いて質問します。現在ターニングやマシニング作業時に軍手を使用しているのですが、加工物に引っかかり巻き込まれそうになる事故がありました...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。