本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アキュムレータのエア抜きについて)

アキュムレータのエア抜き方法と使い方について

2023/10/14 21:40

このQ&Aのポイント
  • 油圧回路のアキュムレータにおいて、エア抜きの方法について詳しく解説します。エアが抜けずに困っている方には、効果的な対処法をご紹介します。
  • また、アキュムレータの立てての使用だけでなく、寝かせて使用することも可能です。どのような場合に寝かせて使用することができるのか、注意点などもまとめています。
  • さらに、アキュムレータのエア抜きや使い方に関する情報をまとめたハッシュタグもご紹介します。油圧回路のトラブル解決や効率的な使い方に役立つ情報が盛りだくさんです。
※ 以下は、質問の原文です

アキュムレータのエア抜きについて

2006/09/11 15:58

油圧回路にアキュムレータがあり、エアが抜けずに困っています。
なにか良い方法がありましたら、教えてください。
また、アキュムレータは現在立てていますが、寝かせて使用することも可能なのでしょうか?

回答 (2件中 1~2件目)

2007/09/27 16:50
回答No.2

ブラダ型のアキュムレータでも横置きで使用する事は可能です。
ただしブラダが上方向に浮き上がった状態になり、反転現象と呼ばれる不具合が発生する可能性があります。この現象はブラダの破損に繋がりますのでご注意下さい。
どうしても横置きで使用する場合には、アキュムレータメーカーに問い合わせるのが無難と思います。

本題のエアーが抜けないとは封入窒素ガスの事でしょうか?
使用圧力が高い場合には大変危険ですので、こちらもメーカーに相談する事をおすすめします。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2006/09/11 17:09
回答No.1

http://www.hyd-acc.co.jp/n2.html
アキュムレータには、
リンク先のように空気式とバネ式のものがありますが、
基本適に寝かしては使えないものが多いです

亀レスですが
横、または逆さにして使うと、構造上エアー抜きが出来ないので

抜けてしまえば、使える場合もありますが

お礼

2006/09/12 08:19

ご回答ありがとうございました。寝かせて使えない理由もおしえていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。