このQ&Aは役に立ちましたか?
2006/08/08 18:24
円筒研削盤にて研削加工をしていますが、ケレーに変わるものってあるのでしょうか?
現状、カブトクリッパーを使用していますが、研削加工した部分にケレーを取り付けざるを得ない状況もあり、その場合、お客様より研削面についたケレーの跡(キズ)のことでクレームがつく場合もあります。
量産ラインでは、オートグリッパーを使用していますが、多品種少量ラインでは、ケレーを使用しています。
ケレーに変わるスグレモノがありましたらご教示ください。
また、ケレーを使用してキズがつかない利用法があるようでしたらご教示ください。
よろしくご指導のほどお願い申し上げます。
お役に立つかどうか、わかりませんが。。。
以前、私が担当した円筒溝入れ加工機のメカニズム設計者の方が、工夫していたことをアドバイスします。ワークはアルミニウムで、ケレーの先端を球形に加工したものを採用していました。ちょうど、棒付きのキャンデーみたいな
形状です。
コストは高く付きますが、熱処理を加えることで、耐久性を向上させていたので、ワークに傷も付かず、破損もほとんどなかったと思います。
tetsuyaさんの回答にそぐわないかもしれませんが、恒久的な対策をするには、ケレーの構造と、それに合う機構制御を含め、再考する必要があるかと思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ケレのキズですが、研削面に当るところに銅箔を巻いてケレキズを防ぐ方法を行なってました。あとは加工品別にマンドレルを製作して対応した経験もあります。
2006/08/09 07:40
早々にご回答いただきありがとうございます。
銅箔ですか、それを参考にケレーのボルトの先端に真鍮をロウ付けして試してみたいと思います。
関連するQ&A
技能検定円筒研削2級について
お世話になります。 タイトルの技能検定を受けたいのですが、内容にわからないところがあって質問いたします。 アーバを円筒研削するのはわかりました。通常の外径、端面...
円筒研削盤真円度不良
円筒研削盤を使い始めてまだ1か月の見習いです。 両センタ支持にて全長113mmの細物でΦ6,Φ4の外径を研削しているのですが、どちらも真円が〇0.004程度にな...
センタレス研削盤 突発的真直度NG
センタレス研削盤で突発的な真直度不良が発生した場合、どこを疑いますか? 発生しているときは必ず進行方向後ろ側がネライより小さくなります。 ※OKWAVEより...
円筒研削盤(定寸装置)の安定性トラブルについて
導入されて8年くらいになるNC円筒研削盤ですが、最近、加工精度が安定しないトラブルに見舞われています。どうも、定寸装置の安定性が悪いようです。最初は、コンタクト...
SUS430材の加工
御世話になります。 NC自動旋盤での加工についてですが。 最近SUS430の引き合いが多くなってきました。 弊社はSUS303は多く加工していますが、SUS43...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2006/08/09 16:29
ばむちゃんさん、回答ありがとうございます。
確かに球形であれば傷もつきにくいですね。
製作できるのか、担当者と相談してみます。
ありがとうございました。