本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ネジロック剤の塗布)

ネジロック剤の塗布方法と装置

2023/10/14 23:28

このQ&Aのポイント
  • ネジロック剤の塗布方法で悩んでいる方におすすめなのが、スポイトを使用する方法です。
  • スポイト1滴分ぐらいの量をネジ側(タッピングネジ)に塗布することで、ロック剤を効果的に使うことができます。
  • ネジロック剤が垂れて落ちる危険性がある場合は、全体的に薄く塗ることが重要です。
※ 以下は、質問の原文です

ネジロック剤の塗布

2006/07/14 23:41

ネジロック剤の塗布方法で悩んでおります。
ネジ側(タッピングネジ)にロック剤を塗布したいのですが、スポイト1滴分ぐらいの量です。
また、ロック剤が垂れて落ちる危険性があるので全体的に薄く塗る必要があります。
このようなことができる方法、装置ってないでしょうか?

回答 (6件中 1~5件目)

2006/07/21 17:32
回答No.6

どのような締結方法で使用するかわかりませんが、私の経験を記載させて頂きます。

ねじロック剤(有機溶剤を使用したゆるみ止め剤)は、ねじ穴精度、ねじ部の表面処理、ねじ部に残っている残油量に影響を受けます。その中でもステンレスには相性が悪く(嫌気性の場合)不動態被膜で硬化に影響をおよぼします。

今回の場合は、タッピングねじに塗布と書かれてあります。タッピングねじの使用目的は鉄板に下穴をあけた状態で使用し、締結を行います。
つまり、鉄板にねじ山をたてながらの固定ですからどんなけゆるみ止め剤を塗布しても鉄板に擦れて剥離してしまいます。
タッピングねじへのゆるみ止め剤は効果がありません。ゆるみを起こしたくない場合は鉄板へタップ加工を行い小ねじもしくはボルトを使用して頂きたいと考えております。
一部お客様へ同じ状況でゆるみ止め剤を塗布したものをお納めしておりますが効果があるといったフィードバックの話はありません。(なんとなく付けている状態)

ねじ製造設計の立場からのお願いです。タッピングねじから小ねじ・ボルトを使用した締結でゆるみ止め剤を使用して下さい

お礼

2006/07/21 21:08

御教示ありがとうございます。
まさにその通りであります。
私は製造現場で働く者でして、現場の意見としてはまさに「タッピングネジでネジロックが効くのか?」という疑問を持っておりました。
ところが設計者は塗布の必要性を訴え、設計者は顧客から要求されているようでして。
実際、予めロック剤を塗布したネジを使用したこともありましたが、やはり効果が無かった経緯があります。
現場での常識と離れたところで話が進んでいくことが非常にもどかしい限りです。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2006/07/19 10:22
回答No.5

「イワタボルト」さんのIBロックというゆるみ止めねじを使用するのはいかがですが?
ねじ径や、山角が特殊なつくりをしており、それ自体でゆるみ止め効果を発揮するものみたいです。
ロック剤を塗布するのではないので、カスが溜まったり、ロック剤がたれる危険性がなくなるのではないかと思います。

お礼

2006/07/20 23:03

御教示ありがとうございます。
IBロックですか。
ぜひサンプル取り寄せて試してみたいです。
貴重な意見ありがとうございました。

質問者
2006/07/19 09:38
回答No.4

高価ですがディスペンサーという機械があります、うちでモーターの軸をベアリングにはめ込む装置で実績があるので使えると思います。

薄く塗る場合ネジを回転させるかノズル側を回転させる装置が別途必要かと

お礼

2006/07/20 23:00

御教示ありがとうございます。
ディスペンサーは最終手段にと考えております。

質問者
2006/07/18 09:52
回答No.3

私はグリスで同じように探しており、
ちょっと試してみようかな?と思っているものがあります。
下記URLが参考になれば幸いです。

お礼

2006/07/20 22:58

御教示ありがとうございます。
ディスペンサーですね。
価格が価格なので最終手段にと考えておりますが、何とかアイデアで乗り切れたらと思っております。

質問者
2006/07/15 16:20
回答No.2

こんにちは
量産で使用するのであれば塗布済みのネジを調達したほうが
良いと思います。
試作程度の数量でしたら以前の経験から
スポンジにネジロックをしみ込ませて
塗布すれば余分な量は付着しません。
ただ、塗布量は測れませんが
いかがでしょうか?

お礼

2006/07/17 23:13

御教示有難うございます。
塗布済みのネジも使用したのですが思ったような結果が得られず。
現在はロック剤の入った器にネジの先を一本ずつ浸しての作業となっています。
ロック剤の垂れが気になりますが。
スポンジにネジロックも検討しておりますが、スポンジのカス等の付着の懸念もありましてなかなか踏み切れずにいます。
ロック剤塗布済みのネジでもいくつか種類があるのでしょうか?

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。