このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/12/04 09:38
嫌気性ネジロックの選定を行なうに当たり、お勧めの商品等ありましたらご教授願います。
弊社製品に使用している樹脂製のパイプがあるのですが、M22のネジきりを行ない連結出来る仕様となっています。特定顧客より、ユーザー側でパイプを回すことが無い様に嫌気性のネジロックを仕様してもらえないか。
との要望がありました。
各メーカーサイトにて選定を進めているのですが、樹脂用の物が見付かりません。このような使用方法をされている方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。
又、条件としては下記の通りとなります。
・無色透明
・嫌気性
・溶剤は付加
・樹脂ネジ部分の固定
以上、宜しくお願い致します。
直接の答えではありませんが、体験談を。
以前、MCナイロンで作った部品にヘリサートを入れ、ロックタイト併用で他の部品をボルト締めしたところ、ロックタイトが付いたMCナイロン製部品が、割れてしまいました。
マニュアルを読み直したら、ロックタイトは、一部のプラスチックを侵すので、使わないことと書いてありました。
嫌気性ねじロックを選ぶにあたっては、プラスチックの種類と、ねじロックの相性も確認する必要があります。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
樹脂用のネジロックはロックタイトが有ったと思いますが、接着力はネジの
緩み防止程度で、シアノアクリレート系だったと記憶しています。
嫌気性に拘る理由を教えて頂ければ、何かしらのアドバイスが出来るかも
知れません。
接着剤のはみ出しが問題となるのであれば、雌ネジの真ん中から奥側に塗布
すればはみ出しは防止できるのでは?
全体に均一に塗布する必要は無く、何箇所か筋状に塗布すれば良いと思います
が如何でしょうか?
ご回答ありがとうございます。追記させて頂きます。
ポール内部に製品の信号線、電源線が通るわけですが、樹脂ポールをユーザーが回すことにより、中の信号線、電源線が捻れる事が無い様に接着する要望がありました。
しかし、接着材の塗布となると塗布したものがはみ出た場合、外観に出てきてしまうため、弊社としては使用したくない。との回答を行なったのですが、嫌気性のネジロックであれば、はみ出ても固まらない為、拭取ることが出来る。との理由で再度要望があった。というしだいです。
何か他の物でオススメの物はありますか。
宜しくお願い致します。
2007/12/04 16:40
樹脂に嫌気性接着剤を使うのは、かなりヤバイと思います。
入ってる容器はPP、PE?などの樹脂からみても判るように、それだけでは固化しませんから、被接着物にプライマー処理をすることが必要です。
それと、この接着剤は樹脂によって侵すことです。少し検索しただけですが
ABS、ポリカなどがダメなようです(アルカリ性なのか、加水分解なのかと思います)
ご存じの通り、この接着剤のメーカは限られてますので、問い合わせ、確認テストを充分されたほうが宜しいかと存じます。
使用用途に樹脂が無い理由がわかりました。
メーカーにも問い合わせをかけてみたいと思います。
有難うございました。
2007/12/04 16:41
関連するQ&A
研磨したときすり減る樹脂はどんなものがありますか?
よろしくお願いします。 モース硬度7.0くらいで上手に削れていく樹脂はありますでしょうか? ■研磨シートを試作しています。粉末の研磨剤を接着剤(セメダイン製エ...
樹脂データのMD/TD
初歩的ですみませんがお願いします。 樹脂の技術データの中で ・MD/TDは何の略称? ・MDは樹脂流れ方向の強度 ・TDは直角方向の強度 と理解していうrので...
樹脂製品におけるUL(V-0)最少肉厚について
現在 樹脂を用いたハウジングを設計しております。 要求性能として難燃性 UL V-0があります。 例えば、樹脂材料メーカのカタログを見ますと、V-0最少肉厚1...
回転加工での手袋の使用に付いて
回転加工時の手袋の使用に付いて質問します。現在ターニングやマシニング作業時に軍手を使用しているのですが、加工物に引っかかり巻き込まれそうになる事故がありました...
スプリングワッシャーを使用したときのネジの締め方
ある講座で 「スプリングワッシャーは平らになるまで締め付けてはいけない。」 「平らになるようでは平ワッシャが2枚あるのと同じである。」 (このニュアンス、伝わり...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。