本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:銅(C1100)の相場は)

銅(C1100)の相場を知りたい!最新の相場とURLは?

2023/10/15 03:37

このQ&Aのポイント
  • 銅(C1100)の相場はC1100P-1/2Hのt=1.5mmをいつも利用しています。
  • 銅(C1100)の相場(Kg/円)はどれくらいでしょうか?
  • 最新の銅(C1100)の相場を知りたいです。URLがあれば嬉しいです。
※ 以下は、質問の原文です

銅(C1100)の相場は

2006/02/23 09:51

C1100P-1/2Hのt=1.5mmをいつも利用しています。
銅(C1100)の相場(Kg/円)はどれくらいでしょうか?

最新の銅(C1100)の相場を知りたいです。
URLがあれば嬉しいです。

回答 (3件中 1~3件目)

2009/03/03 14:55
回答No.3

建値相場を元に
マージンを含めた金額提示をしていると思います。

相場サイトは多数あります。
「電気銅 建値」や「電気銅 相場」「銅 価格」
などワードは色々で出てきます。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2006/03/30 09:08
回答No.2

弊社でもプレス加工にて、C1100材使用しております。私も相場に疑問をもって材料屋さんに相見積もりをとってみましたが、値段は安いところと高いところで、倍近いひらきがありました。
ポイントとして
1,素材形状 (コイル材・フラットバー材・定尺板)
2,一回の発注ロット (トン単位・小ロット)
3,継続性

ここらへんの条件で全然値段が変わってくるようです。
NCネットワークに登録されている材料屋さんに複数問い合わせてみるとわかります。よって相場がいくらかを調べても、それと自社で購入する条件が異なるとあまり意味をなさないようです。

2006/02/24 11:17
回答No.1

銅小板(2x365x1200)でしたら添付urlがありました。

日刊工業新聞にも「銅小板」として毎日記載されています。

お礼

2006/02/24 18:59

回答ありがとうございます。
参考になりました。

銅板ずいぶん高くなりましたね。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。