本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:焼入れで梁のたわみは変わる?? 教えて下さい)

焼入れで梁のたわみは変わる?

2023/10/15 03:37

このQ&Aのポイント
  • 焼入れしていない材料と焼入れしている材料では、梁のたわみが異なる可能性があります。ヤング率は変わらないと思われますが、焼入れによって材料の性質が変化し、たわみに影響が出る可能性があります。
  • また、SS400とSKDでもヤング率はほとんど変わらないと思われますが、たわみが異なる可能性があります。これは材料の硬さや強度などによる差が影響している可能性があります。
  • 梁のたわみ量は、荷重や梁の長さ、支持方法などの条件によって決まると考えられます。ヤング率と断面係数が影響するため、焼入れや材料の違いはたわみに影響を与える可能性があります。
※ 以下は、質問の原文です

焼入れで梁のたわみは変わる?? 教えて下さい

2006/02/23 09:16

すごく初歩的な質問ですみません。
私は設計を本業としている物ではないのですが、たまに自社内で使う治具等を作る時にたわみの計算をする事があります。

その時ふと思ったのですが、弾性変形域でのたわみ(変位)量は、荷重を掛ける条件(力のかかる位置・梁の長さ・支持方法等‥)が一緒であれば、ヤング率と断面係数(二次モーメント)によって決まるように思うのですが、
なんとなく、焼入れしていない材料と焼入れしている材料ではたわみ(変位)が違うような気がします。(ヤング率は変わらないと思うのですが)

さらには、SS400とSKDでもヤング率はほとんど変わらないと思うのですが、たわみが違うように思ってしまいます。

すごく分かりづらい説明ですみませんが、????だらけです。
どなたか教えて頂けないでしょうか?

tara555さんいろいろとありがとうございました。
皆様もご回答いただきありがとうございました。
私の中でも、納得する事が出来ました。

いろいろと勉強になりました。皆様ありがとうございました

その他の回答 (7件中 6~7件目)

2006/02/23 11:32
回答No.1

焼入れ後のヤング率が変化して、大きくなっているのです。
ヤング率は負荷応力を変形率[試料単位長さ当たりの変位量の比]で除した値ですね。焼入れ後は著しく硬度が増しているので、当然変形率が小さくなると思われませんか?だから異種材料間で比較すると、一般に硬度が低い材料ほどヤング率が小さいではないですか。

お礼

2006/02/24 20:04

御礼が遅くなりすみませんでした。
>焼入れ後は著しく硬度が増しているので、当然変形率が小さくなると思われ
>ませんか?
私もそのように思っていたのですが、何か引っかかり投稿した次第です。
ありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。