本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ヒケ考慮寸法表記方法)

ヒケ考慮寸法表記方法

2023/10/15 07:23

このQ&Aのポイント
  • 弊社製品POM製品でΦ13の穴内に2面幅がきってある製品があります。
  • 2面幅の部分のヒケが大きく0.2の公差に収まらないことが発覚しました。
  • 2面幅の寸法をどうやって図面に表せばよいでしょうか?分かりやすい表記方法、基準等ありましたら教えてください。
※ 以下は、質問の原文です

ヒケ考慮寸法表記方法

2007/11/27 10:16

お世話になります。
弊社製品POM製品でΦ13の穴内に2面幅がきってある製品があります。
肉厚があり2面幅の部分のヒケが大きく0.2の公差に収まらないことが発覚しました。
2面幅の端で測ると入るのですがセンター付近はヒケの影響で
大きい側に外れていしまいます。
条件等調整してみたのですが解決できず、客先に相談したところ
端側の寸法管理で問題ありませんとの回答を頂きました。

そこで教えて頂きたいのですが、2面幅の寸法をどうやって図面に表せばよいでしょうか?分かりやすい表記方法、基準等ありましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2007/11/27 11:40
回答No.2

可能であれば、肉盗みを入れる等で解決されることをお勧めします。
当事者が人事異動・退職等の事情で居なくなると、「端側の寸法管理で問題
ありませんとの回答を頂きました。」は通らなくなる可能性があります。

それが不可であれば、図面の注記欄にでも追記してもらい、図面を再発行して
もらうのが良いのでは?

>現状流れている製品なので形状変更は難しいです。
そうですか。形状変更しないと肉盗みも入れられないのでしょうか?
ヒケが発生するくらいですから細目のピンを入れるくらいは可能かと
思ったのですが…

注記についてですが、思いつくままに載せると、図面の該当部分に斜線
でも引いて「斜線部のセンター近傍はヒケも可」もしくは所定の寸法部
に*でも入れて「*部寸法は両端部にのみ適用」とかで如何でしょう?
両方入れることにより疑義の念を差し挟む余地は更に減ると思われますが、
表現がくどいと思われるかも…

お礼

2007/11/27 17:54

CO様回答ありがとうございます。
現状流れている製品なので形状変更は難しいです。

注記の欄に追記はどのような言い回しが分かりやすいでしょうか?
分かりやすい言葉がありましたら教えてください。
自分で考えるとなかなか良い言い回しが見つかりません。

よろしくお願いします。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (3件中 1~3件目)

2007/11/28 09:00
回答No.3

DMです

今は無きと言ったら起こられそうですがビデオテープのカセットを
扱うカセットコンパートメントの動作機構で左右の同調を保つ為の
駆動ギヤと駆動軸の関係でした

荷重的には小型のモータを使用するのでPOMのギヤで充分耐えられていました
耐久試験を行なったメカで左右のガイドのガタが大きくなった物が出た為
分解して切断した所有効の2面幅がヒケの為正規寸法部分が変形した為でした

貴殿の場合と同じ様に既に金型の変更、更新は出来ないので善後策として
端面より寸法を決めてヒケの範囲を規制しました
但し、納入ロット毎にカットサンプルを添付する事と取り決めました
また、モールドメーカさんも気を使ってくれて最終的にはヒケの少ない
製品を納めてもらうことが出来、品質も安定しました

表記的には範囲でヒケの量を指定しました

|    |        |    |
|    |        |    |
|    |        |    |
|    |        |    |
|有効範囲| ヒケ可能範囲 |有効範囲|
|←――→|←――――――→|←――→|
|                  |
|←―――――――全幅―――――――→|

お礼

2007/11/28 10:10

分かりやすい説明ありがとうございます。
内容的にも判断しやすく参考にさせていただきます。
今回は図面改訂ということもありまして改訂箇所を少なくしたい理由から
CO様の寸法に※を追加し注記対応することになりました。
ありがとうございました。

質問者
2007/11/27 11:10
回答No.1

過去に同じ経験をしました

カットして見なければ詳細は分からないので困ったことがあります
2面フライス加工した軸を挿入して回り止めの機能を持たせる機構部品です

応力的に破壊までは行かなかったのでお咎めなしでしたが
得意先へ図面上の注意事項追記を問い合わせましたがそのままでした

外形部から内部方向への寸法で変形部の範囲を指定されたらどうでしょうか
(ボス部でしょうから両側からの寸法記入)

カットサンプルを作成して図面上にも同等の形状を明記して
取り決められたら如何ですか

切って見られると分かりますがヒケは半端な物ではないです
また、ボイドもかなりの頻度と大きさで内部に発生しています

お礼

2007/11/27 17:50

DM様回答ありがとうございます。
回答を読んだ感じですと似たような部品と推測されます。
この製品では手で操作する部分の回り止めのため、負荷はほとんど?掛かりません。

弊社の場合はメーカーに打ち上げたところ図面を変更して提出することになったしだいです。
回答の中の
『外形部から内部方向への寸法で変形部の範囲を指定されたらどうでしょうか』
というと2面幅の面延長方向の外形面からヒケが始まる点までの距離を指定してその内側が変形してますよということでしょうか?
その場合図面にはどのような言い回しが良いのでしょうか?
ただ弊社製品は外形もマルですので外側からの寸法も難しいのかとも思います。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。