本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ロータリーエンコーダを使った距離測定)

ロータリーエンコーダを使った距離測定

2023/10/15 07:24

このQ&Aのポイント
  • ロータリーエンコーダ(日立、Ver.2)の取り付け方法と出力値から距離を測定する方法を教えてください。
  • ロータリーエンコーダの実装方法について分からない
  • タイヤ一週分のパルスをカウントした後、距離を得る方法は?
※ 以下は、質問の原文です

ロータリーエンコーダを使った距離測定

2007/11/26 16:10

マイコンカーラリーなどで使われているロータリーエンコーダ(日立、Ver.2)の取り付け方法と出力値から距離を測定する方法を教えてください。

ロータリーエンコーダの仕組みは分かったんですが、実装するとなるとどうすればいいのか…

また、タイヤ一週分のパルスをカウントした後どうすれば距離が得られるのでしょうか

初心者丸出しの質問で申し訳ないですが、よろしければ力を貸してください

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2007/11/27 10:59
回答No.3

先ず、タイヤの径×π(3.14)= タイヤ1回転で進む距離<A>が求まります。

次に、タイヤが1回転する時に、ロータリーエンコーダが何回転するかを求めます。
そして、求めた回転数×(エンコーダの1回転あたりのパルス数)= <B>を求めます。

最後に、<A>÷<B>にて、エンコーダ1パルスあたりの進む距離が求まります。

その後の処理は、電気屋さんが得意の逓倍や分周を使用して、計算(表示)しやすい
数値にして下さい。

以上、電気屋さんは、メカが苦手な人が多いので、補足します。
ロータリーエンコーダの取付は、他の回答を参考にして下さい。

お礼

2007/12/04 01:57

お返事が遅くて申し訳ありません

分かりやすいアドバイスをありがとうございました
これで距離測定の仕組みが良く分かりました

ありがとうございます

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (4件中 1~4件目)

2007/11/28 13:52
回答No.4

取り付け方法の注意事項。
エンコーダあまり頑丈ではありません。
ガラス板に印刷したスリットを光電スイッチで検出するような機構で、衝撃には非常に敏感です。
エンコーダの軸にはバネジョイントなどを使い、
全方向の衝撃、振動が掛からないようにしなければなりません。
スラスト方向の力にも非常に弱いです。
もし、振動や衝撃に耐えられるようなものなら、産業用でも、製鉄や鉄鋼業界で使うような高価な物が必要です。
ロータリエンコーダよりも、頑丈な部品を選定するほうが、簡単でしょう。
ロータリエンコーダは1周で数百から数千のパルスが出せます。タイヤ1回転でそのような多くのパルスが必要でないなら、タイヤ1周で1個から数個のパルスでよければ、近接スイッチとボルトも頭まどの金属辺の組合せのほうが使いやすいでしょう。ただ目視で走行距離を見るだけなら、自転車のサイクルコンピュータというパーツが市販されています。このような物なら取り付けや設定も簡単で速度も距離も記録できます。
このような部品を使うことはできませんか?

お礼

2007/12/04 02:02

返事が遅くなって申し訳ありません

エンコーダはそんなに敏感なものなのですね
サイクルコンピュータは使うことが難しいですが
なるべく衝撃を弱めるようなものを探してみようと思います

ありがとうございました

質問者
2007/11/26 22:26
回答No.2

ロータリーエンコーダは円盤にスリットがあります。エンコーダの円盤が
1回転しますとスリットの数の分、出力がON/OFFします。

タイヤが1回転しますと、タイヤに取り付けたロータリーエンコーダより
パルスが出力されます。タイヤとロータリーエンコーダがどのように連結
されているかによりパルス数が決まると思います。
タイヤが1回転すると何パルス出力するように組み立てられますか?

また、タイヤが1回転しますと、何m進みますか?
タイヤの直径により進む距離が変化します。タイヤの直径はいくらですか?
以上のポイントにして計算方法を考えてください。

関連して次の課題を合わせて考えてください。
直径が決まっても、車両の自重等によりタイヤが接地する部分が平らになり
ますので、見掛け上、タイヤの直径が幾分小さくなります。
距離に換算表示する時に、この分をどのような係数として組み込みますか?

その他タイヤの空気圧、タイヤの温度により直径が微妙に影響を受けると
思います。これらをどの様に考えますか?

急発進や急停止しますと、タイヤは回転しますが、スリップすると思います。
この分、移動距離が減ると思います。この分をどの様に考えますか?

この他、パルスを[カウンタ]で計数しますが、[カウンタの桁数]もどの様に
するかなど種々の課題があると思います。

お礼

2007/12/04 01:53

返信が遅くなって申し訳ありません。

距離測定でパルスのカウントだけ考えればいいと思っていましたが、
そのほかにも考えるべき点がたくさんあるんですね

しっかり教えて頂いた課題について考えたいと思います
ありがとうございました

質問者
2007/11/26 17:45
回答No.1

理論値 タイヤ1回転回ったときの走行距離は タイヤの円周
http://www4.ocn.ne.jp/~sak11111/Zukei/en_2.html

ゆとり教育で、π=3にしたので起るんですかね
ざっくり計算するにはいいかもしれんが

お礼

2007/12/04 01:49

お返事おそくなって申し訳ありません。
理論値からきちんと計算していきたいと思います。
ありがとうございます

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。