このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/11/06 18:21
網目状のフィルタの粗さを変更したときのフィルタ前後の圧力損失計算をシミュレーションを用いず手計算する簡単な方法を御存知の方いらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?
流体はオイルでメッシュの開口面積、厚み、材質などのファクターを変化させたときに下流側で規定流量を得るための圧力を知りたいと思っています。
宜しくお願い致します。
Re>150以上であれば、
K=0.85X(1-B)/B^2
K:抵抗係数
B:開口率
というような式があります。詳細は確認ください。
厚みは線径で表現できれば良いですが、例えば2枚重ねて
厚くするというような状況は実際には難しいでしょうね。
どうしても予測必要であれば、一枚のときの圧力損失を2倍
にする、ぐらいしか策は思いつきませんが、厳密に言うと
違うでしょう。
良きアドバイスを有難う御座いました。
お勧め頂いた技術資料も購入してまだ何となくですが
分かってきました。
2007/11/08 17:50
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
メッシュの抵抗係数が分れば、あとはベルヌーイの式から
計算できると思います。
メッシュの抵抗係数については、
日本機械学会 技術資料 管路ダクトの流体抵抗
などに記載があります。
開口率だけではなくレイノルズ数にも影響を受けるという
ことで、単純な式にはならないようです。
ざっと読みましたが、開口率とメッシュの線径などで
データは整理されています。
ただ材質の差については計算困難かもしれません。
早速の御回答有難う御座います。
推奨頂きました文献を購入して確認してみます。
流体解析を行なう以前に概略で確認したいという考えですので
材質やレイノルズ数の影響を無視して単純に開口率、厚みだけを
変動ファクターとすれば簡易的になるのでしょうか?
2007/11/07 14:55
関連するQ&A
フィルタのろ過圧力について
溶媒のなかに固形分を溶かして溶液に作っていおりますが、 この液を三つのフィルタにポンプで移送させてろ過させ循環しています、 液を1、2、3次のフィルタを使ってろ...
ろ過させるときの差圧に関して
溶媒のなかに固形分を溶かして溶液に作っていおりますが、 この液を三つのフィルタにポンプで移送させてろ過させ循環しています、 液を1、2、3次のフィルタを使ってろ...
圧縮エアー流量計算について
以前に似た様なご質問をさせていただきました、今一つ不安で他の質問をいろいろと検索してみて、計算してみましたが、半信半疑です。 どなたか 詳しい方、経験有る方 ご...
お湯水面からの蒸気の損失量を計算したいです。
食品を殺菌するのにお湯で殺菌していますがお湯の表面から損失している蒸気量をしりたいです。 表面積は約2mx15m 湯量は約15tくらいで 温度は90度です。 も...
コンプレッサーの吐出圧力についての質問です
吐出圧力について 1 0.6MPaに対して0.7MPaのほうがタンクにたまる空気量が少ない 2 0.6MPaに対して0.7MPaのほうが電力を使う 3 エアツー...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。