このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/11/03 03:51
装置ヘッド部分が回転し、かつ計測器を回転するヘッドに搭載した回転計測装置の設計を行う予定です。
このためセンサに無線で電源供給および計測器(レーザ変位計)の情報を受信する必要があります。
無線電源および無線通信(電流を信号変換??)の方法について知識が無くレーザ変位計の
電流信号をどう飛ばせば良いかイメージが付きません。
機器選定ポイントおよびメーカ・商品情報等のアドバイスをいただければ幸いです。宜しくお願いします。
非接触電力供給、伝送装置です↓
ただ現在では未だスイカに代表されるようなカードの電源供給程度のものなら沢山有るようですが
http://premium.nikkeibp.co.jp/itm/koza/11/
レーザセンサに電力供給出来るほどの大型は少ない
それでも図体の割には伝送電力は少ない
http://www.aichidenki.jp/eigyou/kyuden/kyuden.htm
非接触給電装置
http://www.takeshiba.co.jp/
ドリームカプラ
http://www.balluff.co.jp/seihin/stopic.htm#topic01
リモートカプラシステム
ご回答ありがとうございます。
たしかに電力容量が少ないものしか無いものですね。
直接につないで容量を増加するか、非接触給電装置は100V 100Wの
電源・制御信号を非接触で給電・伝送できる様なのでこれを使えないか
検討してみたいと思います。
2007/11/04 02:06
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
planetです。
機構のイメージが分かりませんが無線でレーザー変位計やトランスミッたの電力を送るのは困難ですね。
私は電磁誘導式の回転トランスを使いました。
100kHz程度でフェライトコアを磁気結合させて同様なことをやりました。
電力が大きい場合はソルトンという会社にロータリーコネクタがあります。
ブラシ式はノイズや寿命特性がよくないのでこれお勧めですが極数は6p程度が最大だった記憶があります。
電力さえ送れば後は無線でデータ送信はできます。
フェライトコアが離せる距離は周波数とコアサイズ、必要な電力により変わります。
ご参考まで。
回答ありがとうございます。
planetさんから提供された電磁誘導式回転トランスとロータリーコネクタ等
について早速調べてみます。
2007/11/03 16:38
私も勉強中でして、タイミングよくトラ技の11月号が「はじめてのワイヤレス・データ通信」を特集しています。電波を使った通信を行う上で知っておきたい基礎知識が記載されています。情報まで。
回答いただきありがとうございます。
早速、書店で購入してみます。
2007/11/03 16:28
関連するQ&A
1.5V 以下の電源電圧で動作する無線システム
1.5Vの電源電圧で動作可能な無線システムがあればと思い探しています。周波数帯域は特に指定はないですが、使用の許可がいらない帯域を使用しているもので、送信するデ...
一次側、二次側電源
設備導入の際、一次側、二次側電源と言う言葉をよく耳にしますが、明確な定義がよく解りません。どのような意味合いかご存知でしたら教えて頂きたいです。よろしくお願いし...
近接センサー 2線式・3線式の違い
ネットにて見たのですが、イマイチ解りません。 近接センサーで2線式・3線式とありますが、 配線工事などを考えれば2線式の方が素早くて楽だと思うのですが、 なぜ、...
交流電源の電気の流れについて教えてください
電気は初心者です。 直流についてはプラスの配線から機器を通してマイナスの配線へと流れる事はわかります。 一方、交流電源は、電源側の配線内の電気が行ったり戻ったり...
アナログ信号出力にはなぜ電圧出力と電流出力
アナログ信号出力にはなぜ電圧出力と電流出力の2つが用いられているのでしょうか
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。